飛鳥時代とは、日本史上の時代区分である。雑な理解で文献史学が成立し得る段階から、平城京遷都の710年まで(細かい説明は後述)。
実態はともかくとして、聖徳太子や中大兄皇子、大海人皇子等、ようやく実際にあったことらしき「記憶」が共有されている時代。
大雑把にいえば飛鳥に都があった時代なのだが、この定義に沿うと推古天皇の時代くらいとなってしまう。ここで、政治史的には大化の改新(645年)くらいまでを射程に取り、もっとも大雑把な理解では仏教伝来前後から平城京遷都(538年~710年)ということも言われていたりする。
なぜこのような大雑把な時代区分かというと、もともと白鳳時代と天平時代の間に位置する、美術史由来の時代区分だからである。
奈良時代が平城京遷都くらいから説明せざるを得ないため、この記事では、もっとも広い範囲の欽明天皇~文武天皇期を飛鳥時代の記事に括る。
奈良盆地に成立したヤマト王権は、大陸との回路と一種の砲艦外交で列島地域の広くに自身の権威を広めることに成功した。実際の血縁関係は謎のままではあるが、武力によって新たに政権を打ち立てた継体天皇がそれまでの「臣」に並び立つ新興の側近「連」を取立、覇権を築くことに成功したのである。
かくして、時代は欽明天皇に移り、部民制を中心とした専制王権が確立する。ここで天皇を支えたのが、大臣の蘇我稲目、大連の物部尾輿であり、両者は仏教の受容を巡って対立したように、「臣」と「連」を代表する存在が公然と政争をくり広げていたようだ(蘇我氏も蘇我氏で「臣」の中ではぽっと出なんだが…)。なお、この頃は後の藤原氏につながる中臣鎌子は物部氏陣営にいたりする。
こうして、火種を抱えたまま、専制君主・欽明天皇が死ぬと、敏達天皇が即位。大臣は蘇我馬子、大連は物部守屋が跡を継ぐ。このころまではまだ、継体天皇以来の物部氏が有力だったのだが、続いて、蘇我氏が外戚となった用明天皇が即位してしまう。
これで一気にパワーバランスが変わると、用明天皇は仏教帰依を宣言。明らかな陰謀を悟った物部守屋は軍勢を集め、押坂彦人大兄、竹田皇子を呪詛する。これもうまくいかず、物部守屋は次から次に提携先を探すが、ついに用明天皇の死をきっかけに、蘇我馬子は物部守屋側の穴穂部皇子と宅部皇子を殺害し、物部氏を討伐。崇峻天皇を擁立したのであった。
こうして、蘇我氏は大連を廃止して、大臣制一本に絞らせた。ところが、この崇峻天皇は次第に蘇我馬子を疎んじるようになり、ついに暗殺されてしまう。こうして巡りにめぐって推古天皇の即位につながり、女帝の時代へと移っていく。
崇峻天皇が死んだとき、厩戸皇子、竹田皇子、押坂彦人大兄(この時期生きているか死んでいるかぶっちゃけいまだにわかっていない)の3人はまだ大王になるには若すぎた。ここで白羽の矢が立ったのが、敏達天皇の皇后・額田部皇女である。かくして推古天皇が即位し、記紀に描かれた記憶としてはともかく、大王としては史上初めての女帝の時代が始まったのである。
ただし、この飛鳥時代~奈良時代の女帝が、中継ぎかどうかという未だに決着していないめんどくさい論争がある。とはいえ、そもそも後の皇后に値する存在は、この時期一定の政治的実権を持っていた。つまるところ、この論争をスルーしたところで、一定の政治的実績はあった人物に依頼されたのではあろう。
まあ、この辺は置いておいても、推古天皇は厩戸皇子を立太子して、即位した。この、厩戸皇子こそが、後にあまりに多くの伝説で彩られて実像がわからなくなる、聖徳太子である。なお、こいつ実在したの?的なあの件はややこしい内部事情があるので、ほぼパスで。
推古天皇期には、太子である厩戸皇子と、引き続き天皇のバックにいる蘇我馬子が国家を差配していた。かくして、氏族ではなく個人の業績で位階を決める、冠位十二階が成立したのだが、割と忘れられがちなこととして、蘇我氏はこれを授ける側である。とはいえ、推古天皇時代の官司制度ははっきりわかっていないことも多く、まだ萌芽ともいうべき黎明期であったようだ。
なお、憲法十七条は、この時代にない国司という単語があるなど、『日本書紀』が書かれた時代の知識が遡及された形跡がある。とはいえ、大化の改新が結局あったのと同様、なかったと言い張れるほどの判断材料がないことも事実である。
なお、この推古天皇期の有名な事績が、遣隋使派遣である。これも事情は新羅の躍進による危機感から、武力ではなく、随との外交によって権勢を得ようとしたものであるが、ぶっちゃけ皇帝・煬帝がいったんは怒ったにもかかわらず隋が対等な交流を、結局認めたのかはよくわからない。さらに言えば、隋もあっけなく滅び、推古天皇期に唐も成立しているので、推古天皇は提携相手を唐に鞍替えしている。
また、推古天皇期に進んだのが、寺院の建立である。飛鳥寺や、斑鳩寺、四天王寺等、蘇我馬子、厩戸皇子といった有力者達は寺を建てていった。なお、この斑鳩寺と法隆寺に連続性があるのかどうかは、考古学的研究でだいぶあるということになってきたのだが、そうなると記紀の火災の記事は一体、という謎が増えつつある。これもとりあえずパスさせてほしい。
かくして、暗殺と戦争に始まった蘇我馬子の時代が、逆に平和に終わろうとしていた。ところがこの時期、高句麗で貴族主体のクーデター、百済で国王の専制化という二つの対照的な事件が起きる。それもこれも、隋が滅んで唐が東西に拡大を始めた結果、東アジア全土に危機意識という名の緊張が走り、政変が起きうる土壌が一気にできたのである。この流れで起きたのが、新羅・百済・高句麗からの使者が集う儀礼の場での一大クーデター・乙巳の変である。
推古天皇が628年に死んだあと、既に厩戸皇子も亡く、押坂彦人大兄系統である押坂王家に属する田村皇子、厩戸皇子の系統である上宮王家の山城大兄王の二派ができ、結局押坂王家の田村皇子が舒明天皇として即位した。さらに、舒明天皇の死後、蘇我蝦夷は皇后である寶皇女を皇極天皇として擁立すると、上宮王家を滅ぼす。
が、これに盛大に反発したのが、押坂王家に連なる息子の中大兄皇子である。中大兄皇子は自身に近づいてきた中臣鎌足や蘇我氏の分家連中を味方にすると、蘇我本宗家に連なる蘇我蝦夷・蘇我入鹿、蘇我氏系の異母兄・古人大兄皇子らを一気に滅ぼす。クーデターは完全に成功し、皇極天皇の同母弟・孝徳天皇に史上初めての生前譲位が行われ、中大兄皇子、阿倍内麻呂、蘇我倉山田石川麻呂といったクーデターの主犯者たちは、新政権の要職を務めていった。
難波に遷都した新政権は、大化の改新を始めた。公地公民制は古い理解であり、正確にはこれまでの人的資源を間接的にやり取りしていた部民制から、広く統一化された公民制に代わった、という程度しか言えないようだ。なお、ちょっと前までは、大化の改新なんてありません!なぜならこの時代使われていない単語があるからです!という話もあったが、ぶっちゃけその単語の用例が見つかったのと、そもそもその程度で全否定できるのか?的な論調が定着したのとで、全否定はされなくなっている。
なお、大化の改新の内、孝徳天皇の時代に主に行われたのは、評制の実施である。つまり、国造制が廃止され、全国が中央から命じられた土地区分で分けられた、ということである。
かくして、難波地域を転々とし、ようやく豊崎宮に都をおいた孝徳天皇であったが、天皇主導で行われていた政治に不満を抱いた中大兄皇子が、孝徳天皇の皇后・間人皇女、および先代の皇極天皇を引き連れて飛鳥に戻ってしまった。
とはいえ、皇極天皇あらため、重祚した斉明天皇は、孝徳天皇の息子の有馬皇子もいるのでそこまで大ごとにはならないだろうと思っていたかもしれない。が、有馬皇子は蘇我赤兄の踏み絵にまんまと引っかかってしまい、殺害される結果となってしまった。かくして、斉明天皇の跡目は中大兄皇子くらいになってしまったのである。
そして、このタイミングで、いよいよ東アジアに前々から蔓延していた危惧が現実のものとなる。朝鮮半島で一気に戦乱が勃発し、百済が追い落とされる。これに百済側で介入を試みた倭国だが、斉明天皇の遠征は彼女の死で頓挫し、一緒にいた中大兄皇子が最終責任者として前線へと軍勢を投入する。ところが、白村江の戦いで敗戦し、中大兄皇子は外征をあきらめ、飛鳥に戻っていった。
かくして、朝鮮への介入の鎮静化と、山城による多重の防衛ラインを敷くと、大津宮で中大兄皇子はついに天智天皇として即位した。そして、ついに律令制と太政官制が敷かれ、唐をモデルにした律令制を目指し始めたのである。
天智天皇は、法制を整備し、息子・大友皇子への継承を着々と進めていた。ところが、この時代の有力者として台頭したのが、天智天皇の弟・大海人皇子である。しかし、大海人皇子は出家し、早々と宮廷を離脱した、はずだった。
ところが、吉野に身を置いた大海人皇子は、天智天皇が死んだ後に喪中で即位もできないまま政務を行う大友皇子の様子を息子たちから聞くと、盛大にクーデターを起こした。壬申の乱の勃発である。
かくして、正攻法にこだわった大友皇子は戦略・政略に長けた大海人皇子に敗れ、大海人皇子は天武天皇として即位したのである。天武天皇は軍事的才覚に優れた存在であり、白村江の戦い以降の緊張状態の中、軍事力に基づく軍国体制の専制君主となったのである。
一方、天武天皇は息子の草壁皇子、大津皇子、甥の川島皇子ら皇族たちを活用した、皇親政治をとった。かくして天武天皇の代に、天智天皇の治世に実際にあったかどうかわからないレベルの近江令をさらに発展させたとされる、律令国家へと移っていったのである。
天武天皇の時代から、次第に藤原へと都城を移すことが、富本銭の導入などと合わせて予定され始める。草壁皇子の系統への継承を企図していた皇后・鸕野讚良は、大津皇子などを取り潰していったが、結局草壁皇子は早く死んでしまう。というわけで、孫の軽皇子に即位を目論むが、まだ幼かったこともあり、鸕野讚良が持統天皇として即位したのである。
かくして、持統天皇の代になり、飛鳥浄御原令の制定と藤原宮への遷都は、引き続き進められた。さらに、天武天皇の皇子の中で年長であった高市皇子も死去すると、持統天皇は軽皇子・文武天皇に譲位した。
文武天皇の時代に、藤原京が栄えたが、大宝律令の制定や32年ぶりの遣唐使等が行われたにもかかわらず、この文武天皇もあっけなく死んでしまった。かくして、後の聖武天皇となる首皇子が即位する前に、文武天皇の母親の元明天皇が即位した。ここで、元明天皇がついに平城京に遷都し、奈良時代へと移っていくのである。
掲示板
5 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 17:21:02 ID: qfY+87rNlA
最近じゃ関ヶ原もデタラメばかりというし
この時代の歴史なんてどれだけほんとなんだか…
6 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 17:25:58 ID: NTXVCfGtMw
後世で改められた歴史を「誰が正しいか」と言えるのかの話してる?それもまた「歴史改ざん」だからね?
7 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 17:26:35 ID: Nh3+dgiZHz
>>5
そもそも日本書紀自体に資料的価値がない時点で、日本側の記した自国の歴史なんて出鱈目ばかりだし。中国側資料とクロスチェックできる部分のみ信憑性があるわけで。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 17:00
最終更新:2024/12/23(月) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。