大化の改新 単語

44件

タイカノカイシン

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大化の改新とは中大兄皇子天智天皇中臣が645年のの変をきっかけに始めた古代日本政治改革である。

二人は遣唐使から伝わった唐の政治を取り入れ、以後武士の台頭が起こるまで日本の基本方針となった。たまに蘇我入鹿暗殺事件のことを大化の改新と思っている人もいるが、これは正確ではない。

概要

七世紀の日本(倭)は有力族による合議制で政治を行っていたために族同士の諍いが絶えなかった。628年に時の女、推古天皇が崩御するとしい後継者争いが起きた。当時権勢を誇っていた蘇我田村皇子を、部摩理勢(さかいべのまりせ)は、厩戸皇子聖徳太子)の子である山背大夷のである自古郎女(とじこのいらつめ))を推挙して対立した。結局、蘇我入鹿が摩理勢の館を攻滅ぼしたことにより、629年田村皇子が即位する。これが舒明天皇である。この舒明天皇には四歳になる息子がいた。これが後の大化の改新の中心人物になる中大兄皇子であった。

対抗勢力を倒した蘇我氏の力はますます強大になり、都を見下ろす甘樫丘に屋敷を建てその屋敷を上の御門と言わせたり、自分の子供達を皇子と呼ばせるなど、その勢力は天皇系をもぐようになっていった。641年には舒明天皇が崩御し、后であった宝皇女が皇極天皇として即位した。しかし、この即位も蘇我氏の意によるものであった。蘇我入鹿然として人望を集めていた山背大王を643年に攻撃し、山背大王は斑鳩寺で自害して果てる。この頃から中大兄皇子中臣足と相談して、蘇我氏排除の必要性を感じ始める。二人は南淵請安の学問所で、唐や朝鮮半島の情勢について知り、政治改革が日本に不可欠であると学んでいた。そのためには蘇我氏はどうしても邪魔な存在であったのである。

まず中大兄皇子蘇我氏の分裂を図り、一族の実力者である蘇我石川麻呂と、武勇で名高い佐伯麻呂葛城犬養網田(かつらぎのわかいぬかいのあみた)を仲間に引き入れた。五人に増えたグループは南淵請安宅クーデター計画を練った。そして645年6月12日飛鳥蓋宮(あすかいたぶきのみや)で事件は起こる。このとき、天皇の前で石川麻呂が三進調(高句麗済、新羅が天皇に貢ぎ物をする儀式)の上表文を読んでいた。これに参加していた蘇我入鹿を数名が襲撃したのである。入鹿は屋敷に入る前に護衛とを預けており、防備であったためあえなく討ち取られる。これを知った蘇我夷も自宅に火を付けて自害した。この事件をの変(いつしのへん)と呼ぶ。稲子、夷、入鹿と続く大族、蘇我氏の最期であった。このとき、中大兄皇子二十歳、中臣足三十二歳。

の変の後、皇極天皇に代わりの孝徳天皇が即位した。新たな政権では倍内麻呂が左大臣、蘇我石川麻呂が右大臣となり、中臣足は内臣(うちのおみ)、中大兄皇子皇太子について政治の実権を握った。中大兄皇子中臣足がすものは唐のであった。そして日本で初めて、大化という元号が定められた。新政権はまず美濃国以東に使者を派遣して戸数と人口の調武器の接収・点検を行った。これは東の支配と唐侵攻に備えて武器の数量を把握するためだったと言われる。その後、新政府は都を飛鳥から難波に遷し、新しい政治方針である、大化の詔を発布した。これは唐の制を取り入れ、族の力を削ぎ天皇中心の中央集権国家したものであった。その内容は、以下の四か条に集約される。

  • 公民:土地と人民をすべて国家の支配下におく。
  • 中央集権体勢地方行政単位()を定め、軍事交通の制度を整える。
  • 班田制戸籍と計帳を作成し、班田収授法を定める。
  • 新税法:統一的な税制を定める。

しかし実際には族の反対にあい、改革は中々進む事はなかった。中でも、の変で功績のあった蘇我石川麻呂は孝徳天皇を抱え込み、中大兄皇子中臣足と対立を深めたが最終的には謀反の疑いをかけられ、一族とともに奈良山田寺で自害して果てた。また653年、中大兄皇子難波から飛鳥へ再び遷都を行い、孝徳天皇を置き去りにしてしまった。翌年孝徳天皇は子である有間皇子に看取られ、この世を去る。孝徳天皇の跡は皇極天皇が再び即位し、斉明天皇となった。658年には有間皇子が謀反を企てたとして処刑される。まだ19歳の若さであった。こうして結果的に中大兄皇子中臣足に対抗できる勢力は内に存在しなくなった。

660年、日本と同盟を結んでいたから救援の要請を受ける。これに応じて661年中大兄皇子へ出征し、新羅と唐の連合軍との戦いに備える。しかし大陸に渡った済、日本連合で大敗北を喫し、済は滅亡、高句麗も後に滅んだ。中大兄皇子は唐の軍勢はいずれ日本にも迫ると考え、ますます富強兵にのめり込んでいった。飛鳥に戻った皇子は甲子の宣を発し、政改革を断行した。その内容は、

  • 26階の新官位を制定
  • 大氏、小氏、伴造(とものやつこ)らの氏上を決定
  • 民部(かきべ)、部(やかべ)の制定

氏上とは、氏の代表者のこと。防面では九州沿対馬壱岐朝鮮式山を築き、そこに防人や烽火を置いて唐の来襲に備えた。

中大兄皇子は667年に都を大津に遷すと、翌年にはとうとう天智天皇として即位する。しかしその後まもなく中臣足が病に倒れる。669年に足はこの世を去る。享年56歳。天智天皇はこの功績を讃えて最高位である大職冠と藤原の姓を与えた。これが後に日本藤原氏である。そしてその二年後、天智天皇も崩御。享年46歳。天智天皇死後は後継者争いが発生し、申の乱を経て天皇が実権を握った。中臣足と中大兄皇子した律令国完成は彼らの死後に完成を見る。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP