竹刀 単語

24件

シナイ

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

竹刀(しない)とは、剣道剣術の稽古用具である。

概要

初め戦国時代ごろに袋竹刀が考案され、江戸時代に入って割竹刀が考案された。

現在では単に「竹刀」と言った場合、割竹刀のことをす。

その歴史

かつて剣術の稽古には、真剣、または木刀が用いられていた。戦国時代以前の剣術においては現在でいうような試合はく、素振りや形稽古が体であったため、それでもさして問題はかったと思われる。だがしかし、形稽古体の剣術はどうにも血気盛んな古の武士達からは受けが悪かったらしく、

「あんなもんやるなら戦場行けよ」

などと言われるありさまだった。かといって木刀真剣で技を競えば、一歩間違えば死ぬか重症である。というか形稽古でさえ負傷者が出ることもしくなかったらしい。

そんな状況を改善すべく、新たな稽古用具の開発に着手した男達が居た。現在では名前も伝わっていない彼ら(上泉信綱という説もある)は、全く新しい「武具」を考案した。袋竹刀である。名前が示すとおり「袋」と「」による「」は、全力で生身の人間に打ち込んでもほとんど負傷の心配がいという脅威の安全性を見せ、より安全な稽古を、更に言うなら剣術の試合を可にした。また上泉信綱が採用したことで、袋竹刀は全に普及する。安全に、怪剣術を稽古する―――袋竹刀を考案した者達、そして上泉信綱の願いはったのである。

そして時代は泰の世へと移り、剣術武士の表芸となった。もはや戦場で武勲を立てる時代ではない。できれば安全に一生を終えたい。しかし剣術も鍛えなくてはいけない。どうせやるなら試合をしたい‥‥‥等と当時の武士は思ったのだろうか。試合のための研究が進められ、ここで開発されたのが割竹刀である。防具着用を前提としたこの新たな稽古用具は、に一流の分で用いられ、一大ムーブメントを巻き起こした。幕末の北流など、竹刀用の技法をわざわざ編纂している。

さて、そんな偉大な竹刀の歴史だが、本来の的からすると黒歴史とも呼ぶべき時代もある。試合に有利なことから、真剣より長い竹刀を用いる者が現れたのだ。このため後に講武所は「竹刀の長さは三尺八寸まで」と規定し、その規定は現在剣道まで受け継がれている。

現在の竹刀

現在剣道で用いられるのは割竹刀である。材質はで、長さは三尺八寸と三尺九寸があり、分割したの面を4つ合わせて作成する。握りとを先をの皮で覆ってめた後、先から柄までに弦をる(本来はこの弦を強くり、真剣同様の反りを持たせるらしいが、現在ではそこまでやる人間は少ない)。
その構造上、割れても分解してを補強すれば復旧することが可となっている。握りの部分には所有者の苗字を書くことになっている。
振り回した際には独特のしなりを行うことや洞であることから、当てても跳ね返り衝撃を吸収する作りになっていて、痛みを緩和する役割を果たしている。使いこなすことで手足のように狙ったところに当てることができ、振った時のピュン!という音や、防具を綺麗に打った時のポーン!という音の爽快感に酔いしれた剣道も多いのではないだろうか。

近年はカーボン製の割竹刀であるカーボン竹刀もよく用いられる。カーボン竹刀は中学高校等の学校教育用として調達され、高額だが壊れにくく、交換費用が抑えられる為、初心者の学ぶ場での使用に適している。
しかし、通常の竹刀より硬くしなりが悪く重量も重いため、直撃したときの衝撃と痛みが大きい。このため初心者用といっても小さい子供が使用するには不向きである。単なる授業用ではなく、本格的に上達を志す剣道は基本的に使用しないことが多く、使用を禁止している学校場もある。

また竹刀を稽古場・場外へ持ち運ぶ際は、竹刀袋と呼ばれる袋に入れて携行する。

ちなみに袋竹刀は現在でも一部の剣術で用いられるが、現在は一般的にはほとんど見られないもので、歴史のある剣道場にすらあることは稀である。入手は割竹刀にべて格段に困難であり、また高価である。ついでに言うと記述者は東急ハンズで買ってきたウレタンシートガムテープ自作を試みたことがあるが、びっくりするほど撓った、と言っておく。チャンバラやるには十分な物になったけど。制作費は二本で千円。興味があればお試しあれ。

竹刀の取り扱い

剣道

竹刀は基本的に武道である剣道によって使用されている。
剣道は競技(スポーツ)に分類されるが、厳密に言えばスポーツではなく武道であり、武術の側面も持っている。
その為竹刀はなものとして扱われており、全日剣道連盟の規定にもそのように定められている。

剣道とは元々"剣術"と呼ばれる古武術・演舞に分類されたものを、幕末"竹刀稽古"として競技化したものである。世間一般的には、あくまで他のスポーツ同様に試合形式の競技をすものと思われがちな剣道だが、武道である剣道には稽古と呼ばれる演舞も含まれており、全日剣道連盟による公式昇級審・段審には、この稽古も審内容に含まれているほどである(木刀を使用することもある)。
その為剣道は、一般的な試合形式を競う競技以上に礼儀作法や文化的な規に厳しく、各地の試合場や場内では具の扱い、神前への敬い、正座、試合開始前・終了後の作法()などが定められている(ただし地域的な差異がある)。そしてこれらの剣道におけるある種の"こだわり"は、そもそも擬似的ながら限りなく真剣を使った本当の勝負(死合い)を再現する稽古である、という精神が含まれていることに起因しているとされる。したがって竹刀に関しては真剣同様に扱われるものという考えに基づき、試合場内・場内においては適切に扱うことが原則とされているのである。

竹刀に関する剣道での代表的な規則を挙げると…

  • 場内における一般的な形式の試合中、いは待機する際は正座(もしくは胡坐)が基本であり、竹刀は基本的に(自分の左に)床に寝かせて置く。たとえ自分の場所を離れることがあっても、竹刀を立てたりしてはならない。
  • 竹刀が床に寝かせてある上を足で跨いではならない。避けて通ること。
  • 起立しているときは竹刀は左手に携行し、先を床につけてはならない。のように床に付くのは以ての外である。
  • 鍔(つば)や先の紛失、の破損が見られる竹刀は使用しない。
  • 竹刀を剣道以外の用途に使ってはならない(遠くのものや高いところのものを取る等)。
  • その他転がす、踏む、折る等々。

これらの規則は行う場所や地域格差によって差はあれど、基本的に神なものであるという認識は一致している。剣道導者は、常にこの点を初心者に対して厳しく導するのが常なのである。
少年時代から剣道を経験したことのある人間であれば、はしゃいだり悪戯に乗じてこれらを乱し、結果竹刀を粗末に扱った為に、先生にこっぴどく叱られた経験のある人も多いのではないだろうか。

これらの規を重んじ大切にするが故、剣道にとって竹刀とは必然的に着の沸くものである。加工された衝撃にも強い作りであることからそう易々と壊れるものでもないし修復もし易く、自分用の竹刀は何年も使い続けることになる。特に、少年時代から剣道を経験したことのある人間であれば、防具を着ないで修練する時期から与えられている着に並んで必需品として、常に携行するものであるから尚更であろう。音楽家で例えれば楽器のようなものの感覚であると言える。

こういった事情がある為に、剣道についてよく知らない人間が「竹刀なんてただの棒じゃん」と言ったり、竹刀をバラエティ番組で本来の用途外に使用し叩き壊す、といったことに対して、剣道経験者が大きな不快感を示す(怒ったり悲しくなる)ことがある。また学校教育に関して生徒導員が体罰的で携行している様についても、本来の用途外であり、全日剣道連盟は快く思っていない。

関連動画

関連商品

関連項目・リンク

この記事を編集する

掲示板

  • 30 ななしのよっしん

    2024/05/06(月) 22:58:28 ID: gbB5rZG2SZ

    ちゃんと手入れしない。程乱暴に扱う。下手くそ。な使われ方すると普通竹刀はすぐ痛む様な気はする。
    表面がささくれ立って割れてくると危ない。

    思えば剣道具全般を褒められた扱い方してなかった気がするわ・・・。

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 31 ななしのよっしん

    2024/05/06(月) 23:00:59 ID: CqGvxz1jUj

    振ったことはあるぞ
    用の竹刀バランス違うからクソ振りづらかったけど

    で、何で折れてないだけの竹刀を授業で使うんだ?
    ささくれ取るのだって手間だし削りすぎても折れやすくなって危険だし

    本当に「普通竹刀」を知ってて言ってる?
    でも面金に当たればそこそこ消耗するぞ

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 32 ななしのよっしん

    2024/05/06(月) 23:05:37 ID: CqGvxz1jUj

    あと倍は盛りすぎ
    重くてもせいぜい2割増しだろ

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
街風めい[単語]

提供: セバス茶ン

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP