武道 単語

1047件

ブドウ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

武道とは、現代武術である。

概要

呼んで字の如く「武の」を意味する。即ち戦いのであり、戦士武士)の心構えである。元々は今でいう「武士道」と同じような意味であり、剣道柔道などをすようになったのは明治も終わり頃のことである。

武道と武術

現在では、技術を強調したいときは「武術」、精神性を強調したいときは「武道」と使い分けられることが多い。

これについてよく言われるのが、「武術は技術だけを追求していて精神的な深みがない」「武道は精神性に流されて技術が退化している」という批判である。これは語に立ち返って考えると、どちらも的外れな批判だと言わざるを得ない。武術は所詮技術でしかなく、武道とは武士である。武術に思想が入り込む余地はなく、武道の中に武術は必修科として入ってはいても、それが全てではない。礼儀作法や切腹のやり方、各種学問に術など、武士として生きるために必要な知識や技術。更に責任感や勇気正義感など、武士らしい振る舞いをするための精神性。全てひっくるめて武道である。棒振ってりゃいいってもんではないのである。

では何故この二つが混同されるようになったかというと、日露戦争が大きな転機となったようだ。

実は明治日本軍兵戦を軽視しており、「今時武術なんて‥‥‥」という考えの持ち主が政上層部にも大勢居たらしい。ひたすら文明開化に邁進した世代であり、時代遅れの日本武術はさっさと捨てるべき、とまで思っていたようだ。

ところが日露戦争では、日本側の予想を覆して兵戦が起こってしまった。大男いのロシア兵との間で、である。この時既に兵士力は民ばかりであり、端的にいえば抜けいだった。仮に根性が座っていたとしても、そもそも訓練で碌に格闘術を習っていないのだからどうしようもない。ロシア兵の銃剣突撃で日本兵逃走、という情けない事態が頻発したという。

この悪夢を元に、日本政府は武道の復活を決意した。民総武士化の決意である。その為の方策として、まず武術を必修科にした。「武道」という名前で。その背景には、「武術(戦い方)さえ知っていれば、最低武士として振舞えるだろう」という考え方があったと思われる。

この思想が軍国主義の中で曖昧化し、敗戦後平和主義うやむやになった結果、現在武術≒武道という理解が広まってしまったと思われる。

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
hrdmko&ゲンデンコウ[単語]

提供: レイ・アヤサキ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/22(日) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/22(日) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP