池田輝政 単語

22件

イケダテルマサ

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

池田輝政(いけだてるまさ 1564年1613年)とは、安土桃江戸時代前期にかけての武将・大名。

概要

7年12月29日1565年1月31日)、織田信長臣・池田恒興の次男として生まれる。幼名は古新。

と共に信長に仕え、信長の近習となる。正元年(1573年)に方の祖荒尾善久の養子になった。
正7年(1579年)、信長に対し謀反を起こした荒木村重を相手に有岡城の戦いに出、翌年のの戦いでは自ら数名の武士を討ち取る手柄を立て、信長から感状を授けられている。その後も織田軍武将としての出が続いた。
しかし正10年(1582年)、本能寺の変信長明智光秀に討たれると、らと共に羽柴秀吉に仕える事となった。同年に行われた信長葬儀では、羽柴秀勝と共に(中身は沈香の像)を担いだ事が記録されている。

政にとって大きな転機となったのは、正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いだった。
この戦で・恒・元助が討死した為、池田督を相続美濃大垣13万石を受け継ぐ事になったのである。不幸な出来事ではあったが、これが政と池田の栄達の始まりだった。

その後も九州征伐・小田原征伐など秀吉下取りの合戦の大半に参加し、その軍功をもって秀吉からも重用、加増を受けた。豊臣の一族に準じる待遇を受け、文3年(1594年)には秀吉の肝煎りにより、徳川家康を娶っている。
4年(1595年)のに起きた関白豊臣秀次の失脚(秀次事件)に際しては、秀次の妻子らの多くが殺されたが、政の若御前(秀次の正室)は助命されている。

秀吉後は家康に接近。
慶長4年(1599年)の前田利家の死去後、武断で鳴らした七人の武将、通称七将の一人として石田三成襲撃事件を起こした。翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に参加、前戦となった岐阜の戦いで福島正則と共に武功を立てた。一方で本戦では西軍の抑えをつとめるに留まっている。
戦後岐阜での戦功により播磨姫路52万石に大幅加増。初代姫路に任ぜられた。

政権下の持大名として、まず政が着手したのは、かつて秀吉建築した姫路城の改修だった。同時進行で加古川流域の整備改修も開始、河川都市開発時事業も積極的に行う。
一方で幕府に対する忠義の明として、いわゆる「下普請」にも従事。慶長14年(1609年)の篠山普請では総普請奉行を務めるなど尽力した。

慶長16年(1611年)、二条において家康豊臣秀頼が会見した際にも同席するなど、その地位・格式は非常に高かった。翌年姓を許され、正三位参議を賜り、これをもって「播磨宰相」「姫路宰相」と呼ばれる事になった。
息子達やら一族併せて92万石の大大名であり、また徳との縁組によっておおいに同は栄えた。

しかし慶長18年(1613年)に病を発し、姫路にて急死。
死因は中とも、好色が原因の病ともされている。享年50歳。

逸話

幼い時から闊達な性格で、文武両を絵にかいたような少年だった。
成長にともない剛毅さはいや増したが決して驕らず、下の者には寛容だったという。

口数は少なく寡黙であったとも伝えられる。また細かいことにこだわりを持たない性格だったとも。
関ヶ原の前戦である岐阜の戦いでは福島正則と共に勇戦したが、一番乗りの手柄を上げながら、功そのものは正則に譲っている。

長久手の戦いで・恒を討ったのは、家康に仕えていた永井直勝であった。
との婚儀の際、徳屋敷にて直勝を召し出した政はの最期を聞き出したが、その直勝の知行が5000石と知ると「の首はたった5000石か」と嘆息したという。
どうにも納得がいかない政は家康に直訴し、直勝の知行の加増を願い出た。これにより直勝の知行は1万石に倍増し大名となり、後に7万石を拝領する事になったという。よかったね。

正12年(1584年)正室の糸中川清秀)が嫡男・利出産。しかし産後に病を発して心を患い、遂に癒えないまま実家に帰ってしまった。後に利を引き取ろうと申し出たが、子の再会がう前に糸は亡くなってしまう。
政が督を継室として迎えた後も、池田中川家の交流は続いている。そのため、徳との閨閥を構築する為に離縁したのではないのは確かである。聞いているかそこの黒田長政
その督とは仲まじく、後に五男二女を授かっている。

格の高さもあり、池田には多くの名物が伝来した。
特に著名なのは、宝にして「現存する全ての日本刀中の最高傑作」とされる太刀大包(おおかねひら)」で、政はこれを「一に替え難い宝」とし、門外不出の掟を子孫に課した。正月のみ飾られたとされるこの太刀は、その後紆余曲折を経ての所有となり、現在東京国立博物館に所蔵されている。
その他にも「池田貞宗」「池田」「若狭正宗」などが知られている。

姫路城に伝わる「刑部姫伝説」にも、政は一枚かんでいる。悪い意味で
1609年(慶長14年)に姫路城が改修了したが、そんな折に政宛に怪文書が届く。
政と夫人に天神天狗)が取りつき呪いをかけている。呪いを解きたければ門に第八天神」という内容だった。
かつて秀吉がこの地に姫路城を築いた際、刑部神社という神社があった。秀吉はこれをはずれに移築させており、人々はその刑部神社刑部大神呪いではないかと噂した。
その為政は門の方角に八堂を立てて供養を行ったが、約3年後にぽっくりと死亡。更に事が続いた為、いよいよ祟りは本物であると恐れられた。池田内に刑部神社を建立して刑部大神を遷座した所、災いは去ったという。
この伝承に様々な逸話が習合し、その結果生まれたのが刑部姫であるとされる。姫路城守に隠れ住み、年に一度だけと謁見、その運命を告げていたという。極めて美しい人とされ、泉鏡花の戯曲「物語」ではと名を改め、にして会津苗代の妖しく遊ぶ姿が描かれた。

戦国大戦

戦国後期の武将な為Ver2.0から登場、所属武豊臣で他の家族とは違う。(は全て織田
コスト2.0で高めの武力の8でありながら統率力5とそこそこあり、特技の豊も持ってる軽騎と高スペック
計略の「日輪の構え」は、他の豊臣の武将も持ってる武力が上がる汎用計略。
だが、高武力の彼が使うと弱い状態でも普通の強化として使え、大爛時は超絶強化並みに力を発揮する。
序盤から終盤まで活躍出来るので、どんな豊臣デッキとも相性が良く使用率は上々である。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 18 ななしのよっしん

    2023/03/27(月) 04:44:14 ID: x1IzxwWLjT

    どうも織田督が混迷しているんだよね。
    織田秀信織田を継いだのは確かだけど、
    そのあと織田信雄督が移されたとか、移されなかったとか
    羽柴秀勝信長五男)の養子的扱いで継いだとか、よくわからん時代。

    織田をよくわからんようにすることで力を抑えて、というのは秀吉戦略だろうけど

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 19 ななしのよっしん

    2023/12/18(月) 01:04:42 ID: GNxQ5oirN0

    >>17
    そりゃ岐阜の元だし合戦の経験の差もあるし。
    結果的に織田秀信の血筋は滅んだとはいえ、
    の説得や助命嘆願もしたわけだから敵になったからやむを得なかっただけでそれなりに敬意を払ったと思うけどな。

  • 👍
    2
    👎
    0
  • 20 ななしのよっしん

    2024/11/11(月) 15:00:41 ID: w9D8ptxIGd

    池田輝政がしたこと(濃尾の種となった織田を戦で圧倒、かつ敬意を払い助命に尽力)
    福島正則は尾の大名としてやりたかったんだろうな
    それを行い名を得れば福島名は大いに高まっただろうから

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/09(木) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/09(木) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP