戦艦三笠とは、旧大日本帝国海軍の戦艦である。現在は記念艦として横須賀市の三笠公園に保存。
1905年の日露戦争における日本海海戦で連合艦隊旗艦を務めたことで有名である。
また、日本国内に現存する唯一の旧帝国海軍の戦闘艦でもある。(非戦闘艦では宗谷が現存。)
艦種 | 敷島型戦艦 |
排水量 | 15,140トン(常備) |
全長 | 131.7m |
全幅 | 23.2m |
吃水 | 8.3m |
機関 | 15,000馬力 |
最大速力 | 18ノット |
航続距離 | 10ノットで7000海里(約13000km) |
乗員 | 860名 |
兵装 | 40口径30.5cm連装砲2基 40口径15.2cm単装砲14門 など |
装甲 | KC(クルップ)鋼 舷側:9インチ(229mm) 甲側:3インチ(76mm) |
日露戦争前の就役艦という事もあり、かの有名な大和や長門、同じヴィッカース社で製造された金剛といった日本海軍の戦艦と比較してもかなり小さい。
全長であれば天龍型軽巡洋艦よりも若干短く、排水量は雲龍型航空母艦より一回り少ない程度。
艦名の由来は奈良県奈良市にある三笠山(現在は若草山)から付けられた。
明治時代、日清戦争に勝利した日本海軍は同じく近隣にある大国・ロシア帝国に対向するため、軍拡を進めてきた。
そこで1896年から、当時のイギリスへ戦艦4隻の建造を依頼した。
そして出来上がったのが敷島型戦艦であった。一番艦・敷島が一足先に完成し、二番艦の朝日、三番艦の初瀬と建造された。
その敷島型戦艦の四番艦が三笠であった。敷島型四番艦であるが、実際は機関の更新による煙突の本数の違いや装甲にこれまでのハーヴェイ鋼から当時の最新素材であるクルップ鋼が使われ同型艦の中でも最も防御力が高い。そのため「改敷島型戦艦」とする文献もある。
英国ヴィッカース社で1899年1月24日起工、1900年11月8日進水。その後2年ほど公試が行われ、1902年3月1日に日本海軍へ引き渡された。
その後日本へ回航され、同年5月18日に横須賀へ到着した。
日本に到着してわずか1年半で三笠は大役を担うことになる。連合艦隊の旗艦である。
奇しくも日露戦争直前であり、日本海軍はロシア帝国と一触即発状態であった。
1903年12月28日、2代目の連合艦隊旗艦に任命され、司令長官である東郷平八郎が乗り込んだ。
翌1904年2月8日、連合艦隊は清の旅順近海にて待機していたロシア旅順艦隊に向け水雷攻撃を開始。
遅れて2月10日に日本政府からロシア政府へ宣戦布告がなされ、正式にロシア帝国と戦闘状態となった。
8月10日には旅順沖にて黄海海戦が勃発。この戦いで損傷を受けた三笠はその後呉へ入港し修理を行った。
※詳しい内容はwikipediaなどを参照して下さい。
修理を終えた三笠は1905年2月14日に呉を出港し、21日には朝鮮半島の鎮海湾に進出した。
その後連合艦隊旗艦として訓練を重ね、対決の時を待った。
5月27日午前4時45分、連合艦隊特務艦隊の仮設巡洋艦「信濃丸」から「敵艦見ユ」電信が発信された。午前5時05分、三笠も上記電信を受信。直ちに出港した。
6時21分、大本営へ向け、「敵艦隊見ユトノ警報ニ接シ聯合艦隊ハ直チニ出動、コレヲ撃滅セントス。本日天気晴朗ナレドモ波高シ」と打電。
13時39分には三笠もバルチック艦隊を確認、戦闘旗を掲揚し戦闘開始を命令した。
東郷平八郎はこの時、信号旗として「Z旗」を掲揚。「もう後がない」の意味で掲揚された。
Z旗にはこの時「皇国ノ興廃、コノ一戦二在リ。各員一層奮励努力セヨ」という言葉が当てられていた。
14時05分、敵艦隊まで8000mの位置から東郷は大きな進路変更を指示。
いわゆる「丁字戦法」でバルチック艦隊を迎え撃つ態勢とした。
14時08分、バルチック艦隊から砲撃が開始される。
三笠もバルチック艦隊へ向け砲撃を開始し、敵艦隊に多数命中させる。
三笠には多数の砲撃が集中するものの、バルチック艦隊は次々と撃破されていき、次第に日本海軍の圧倒的優勢となった。
日没までに戦闘は終了し、日本海軍の圧勝に終わった。
しかしこの戦いで三笠は113名の死傷者を出した。
日露戦争終結直後の1905年9月11日、佐世保港内で停泊中の三笠は突然後部弾薬庫の爆発を起こして沈没してしまう。
この事故で339名の死者を出す大惨事となってしまった。
原因ははっきりしておらず、水兵たちの「アルコールに火を付け、それを吹き消して飲む」悪戯中に起きた説や、当時使われていた下瀬火薬の変質による発火説などがある。
当時、司令長官の東郷平八郎は上陸中であり無事であった。
翌1906年8月8日に浮揚され、そのまま佐世保工廠で修理された。
1908年には第1艦隊旗艦として復帰。
1921年、一等海防艦となるが、9月16日にウラジオストク沖を航行中座礁し損傷、なんとか応急修理を行い舞鶴へ帰投した。
1922年のワシントン海軍軍縮条約にて廃艦が決定。
翌1923年9月1日には横須賀に停泊中、関東大震災により岸壁に激突、ウラジオストク沖で座礁した際の修繕跡から再び浸水し着底。
9月20日に帝国海軍から除籍された。
軍縮条約にて廃艦された後は解体予定だったが、「日本国民から愛された三笠は保存すべき!」との声が上がり、保存運動が発生。
条約に基づき、「現役に復帰できない状態にする」事を条件に保存されることとなった。
1925年1月に海軍の街である横須賀に保存される事が正式決定した。
保存のための工事では、船首を皇居の方角へ向け、艦の周囲に砂が投入された。
そのためこの工事以降は海の上に浮いている状態ではなく、海底や岸壁に固定されている状態となった。
保存の際、撤去された兵装は復元されなかったものの、一部砲塔などはダミーが設置された。
第二次世界大戦で敗戦後、日本が連合国に占領されていた時期には日露戦争で敗北したロシア帝国の後継であるソ連からの要求で解体処分されかけるも、
米軍関係者などがこれに反対し、なんとか難を逃れた。
しかし、米軍関係者向けの娯楽施設が艦上に設置され、以前の威容は見る影も無くなってしまった。
また、戦後の物資不足のため副砲や甲板等ありとあらゆる部品が盗難や解体業者によって取り外されてしまった。
上記のような惨状に、東郷平八郎元帥を尊敬していたアメリカ海軍のチェスター・ニミッツ元帥が激怒。自らの部下たちを三笠艦内に立たせ、これ以上の荒廃をさせないようにした。
さらに自ら本を著し、その売上を三笠の保存のために寄付するなど、復元保存のための動きが次第に加速していった。
日本でも「復元保存派」と「完全撤去派」の真っ二つに別れ議論を呼んだが、結局復元保存されることとなった。1961年(昭和35年)5月27日に復元・開艦している。
戦後混乱期によって行方が不明な物以外は、ほとんどの備品が返却されている。また構造体の一部として当時日本で解体された艦艇の部品の提供を受けている。
現在は内部に資料展示室や上映室を設けた、事実上船の形をした博物館となっているものの、甲板の一部や錨、艦内のトイレなどは現役時代のまま保存されている。
また、艦首にあった菊花紋章はレプリカと取り替えられたが、現物が艦内で展示されている。
終戦直後に撤去された主砲など甲板上部の各種設備は、コンクリートなどで再現されている。
戦艦三笠を含めた周辺は「三笠公園」として整備されており、横須賀市の観光地としても人気が高い。
付近にはアメリカ海軍施設や海上自衛隊横須賀地方隊本部もあり、最新の護衛艦がすぐ近くを通ることもある。
現在保存と管理運営は財団法人「三笠保存会」が行っているが、所有権は防衛省にあり、海上自衛隊の施設として登録されている。
ただし、すでに艦船としての機能はないため、展示施設・研修施設として利用されている。
自衛隊の横須賀教育隊の一般曹候補生が「三笠研修」として見学に訪れたり、隊員有志が清掃などをボランティアで行っている。
また、保存復興運動の先駆けとなったチェスター・ニミッツ元帥の名を付けられた、米海軍の原子力空母「ニミッツ」の乗組員も横須賀寄港時に三笠の清掃活動をした事がある。
艦内には海上自衛隊の活動についての展示もある。
時代が変わり、周辺の景色も変わった現在でも、横須賀港を静かに見守っている。
横須賀市のシンボルとして、いつまでも存在してほしいものである。
また、JR・京急の両駅からバスも出ている。
京急利用の場合は横須賀中央駅から三笠循環バスで「三笠公園」バス停下車、徒歩2分。
JR利用の場合は横須賀駅から京浜急行バスで「大滝町」バス停下車、徒歩7分。
一般…600円
シニア(65歳以上)…500円
高校生…300円
小中学生…無料
障がい者…200円
4月~9月 | 9時~17時30分 |
3月・10月 | 9時~17時 |
11月~翌2月 | 9時~16時30分 |
実際の艦を出来るだけそのまま展示施設として改修したため、艦内の通路が狭かったり段差が多かったりする。
足元や頭上には十分注意が必要である。
また、普通の博物館と違って実際に戦った艦をそのまま展示施設として使っている。
この艦で散っていった乗組員達が居ることを忘れないように。
日露戦争や東郷平八郎についてを描く歴史小説のため、作中に三笠が登場する。
特に、NHKにて2009年から放送されたドラマでは三笠に乗艦している姿を描いているため、かなりの頻度で登場した。
アニメオリジナルの要素として4話にて、ハルナとキリシマが横須賀港を襲撃した際、イオナクルーが撃退のためのキーアイテムとして使用した。
また、外伝ノベライズの~横須賀ズイカク散歩~にて少しだけ触れられている。
作中の世界では海面が実際の世界に比べてかなり上昇している設定のため、三笠自体は海底に沈んでいる。
黄海海戦で破壊された後部主砲を材料にして作られた日本刀がある。通称は「三笠刀」。
刀身部分に「皇国興廃在此一戦」と刻まれており、当時の海軍士官に大人気だった。
長剣と短剣合わせて1653本が制作されたが多くが行方不明になっており、オークションなどで高値で取引されることもある。
掲示板
121 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 18:25:38 ID: Utel+b1VMd
このレスを見てから、記念艦三笠にご訪問予定の方、
もしよろしければ、内甲板内の『戦艦「三笠」直立三気筒三連成レシプロ蒸気機関のメカニズム』のビデオ(約3分)をご覧ください。当時の蒸気機関の仕組みがわかりやすいビデオです。
、
そのビデオのBGM(インストゥルメンタル)の曲を聞いてみてください。切なく熱いピアノから入るカッコいい曲が聞けます。
そしてその中でさらにこのレスに返答できるお時間と知識を頂ける方、本当にできればで構わないので、ご存じならば曲名を下にカキコして頂ければ幸いです。
現地職員の方に尋ねましたが分からないそうです…。
122 121
2023/10/21(土) 21:49:50 ID: Utel+b1VMd
>>121の者ですが……、自己解決致しました。
>>sm24108647
こちらで使われている曲でした。
曲名「away from the moment」
作曲「ISAo」様
「これなんて曲だっけ?」の記事にも書いてしまったのですが、無事発見できました。
この記事とは直接関係ないですが、とても好きな曲なのでで御用とお急ぎでない方は是非ぜひご一聴オススメ致します。
お探しいただいた方ありがとうございました。
123 ななしのよっしん
2024/05/06(月) 08:56:57 ID: uVe2YKvu9r
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 00:00
最終更新:2024/12/23(月) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。