因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)とは日本神話と古事記の中の物語で、イケメンが因幡の姫を嫁に貰うついでに、他人(他鰐)を騙して報復を受けた瀕死の兎を助ける話である。
古事記では「稻羽之素菟」となっている。
むかしむかしあるところにいたイケメン、大国主命(オオクニヌシ)には、八十神(ヤソガミ)という大勢(何十人規模)の兄弟がいました。何十人もをまとめて「八十神」と言います。
その八十神たちは因幡国とか言う所に八上姫(ヤガミヒメ)という美しい女がいると聞き、みんながみんな自分の嫁にしようと思い、全員揃ってはるばる因幡へ求婚の旅に出かけました。何故のちのち喧嘩にならないと思ったし
その際八十神たちは、我が兄弟・大国主命を自分たちが嫉妬するほどイケメンで優れた人格だけどおとなしい事をよいことにお供という名の荷物持ちとしてついて来させました。(八十神は「さすがのイケメンも荷物持ちじゃ姫にフラれるだろう」と思ってたとかなんとか。)
重い袋を一人で背負い、八十神御一行に遅れて従者という名の荷物持ちとなって黙々とついてゆく大国主命は、ただそうするだけで満足のようでした。道中、先行の八十神御一行が因幡は気多(けた 今の鳥取県気多郡)の崎を通りかかると、毛をむしられた兎が砂浜でうずくまって泣いているのが見えました。
八十神たちはそれを見て「海水を浴び、それから高い山の風にでも吹かれて乾かしな。」と、教えてやりました。 傷口に塩を塗るとは正にこの事。
しかしおバカさんな兎はすぐ海につかってから山に登って寝ころびました。するとよくなるどころか、痛みはますます増してきました。当たり前です。
なす術なく兎が泣き悲しんでいると、遅れてきた大国主命がそれを見て「何でそんなに泣いてるの」とやさしくたずねました。
兎が言うには
「私はもともと隠岐の島に住んでいた兎です。対岸のこの本土へ渡りたくなったので海の中のワニを騙して、
『お前と私のどっちが仲間が多いかくらべてみないKA☆ お前は仲間をみんなつれて来て、ここから向こうの気多の埼まで並べてみろ。私がその上を渡って数えてみよう』
と言ったのです。
すると、ワニはすっかり騙されて私に言った通りに並びましたので、私はその背中の上をどんどん渡って本土に近付きました。するともう一足という所で私が『うまく私にだまされたな』とバラした口走ってしまったとたんにワニがキレて私の毛をむしってしまったのです。
それで困って泣いているところ、先ほど通られた大勢の神様たち(八十神)が、『海水をあびて、それを風で乾かせ』と教えてくださいましたので、その通りにするとすっかり身体をこわしてしまいました。」
と言いました。自業自得。
それでも人のできた大国主命は、
「かわいそうに。早く河口へ行って、真水でからだをよく洗ってから蒲の穂の粉を敷いて、その上に寝ころんでごらん。そうすればきっと毛も生えるよ。」
と教えてやりました。
兎が教えられた通りにするとあら不思議、毛も生えて身体は元通りになりました。
兎はよろこんで、「あの八十神たちは全員八上姫に求婚を断られるでしょう。八上姫はきっとあなたさまと結婚するでしょう」と予言しました。
やがて八十神たちは、目的地に到着。八上姫に結婚を申しこみましたが、姫はそれを「私は、いくら申されても、あなた方の言うことは聞きません。私は大国主命のお嫁にしていただくのです」と一刀両断されました。
以上が古事記版である。ワニについては「サメである」とか「ウミヘビである」とか「シュモクザメである」という意見もある。
医療の神様という大国主命のこのアドバイスが日本で初めての医療だとされている。ちなみに兎に「河口で身体を洗え」と言ったのは河口の塩分濃度が0・9wt%、つまり生理食塩水と同程度だったからだといい、蒲の穂の粉は今でも漢方に使われている。
また、これとは全く違うバージョンも鳥取県八頭郡八頭町、かつて八上と呼ばれた場所に残っている。
天照大神が八上行幸の際、行宮にふさわしい地を探していると一匹の白兎が現れた。
白兎は天照大神の御装束をくわえて、霊石山頂付近の平地、現在の伊勢ヶ平(いせがなる)という場所まで彼女を連れていき、白兎はそこでいなくなってしまった。
その後、天照大神は行宮地の近くの御冠石(みこいわ)で国見をし、そこに冠を置いた。
やがて天照大神が氷ノ山(現・赤倉山)の氷ノ越えを通って因幡を去る際、そこで樹氷の美しさに感動されてその山を日枝の山(ひえのやま)と命名された。
この話は日本書紀には全く載っておらず、地方レポートの出雲風土記に記述がなければ因幡風土記は無くなってしまったため詳細は不明。ちょろっと書いてある断片が残るのみである。じゃあこの話の出所はわからないんだ、仕方ないね
…と思ったら東南アジアやインドの方でよく似た伝承がたっぷり発見された。この話は南方からの説話が伝わり、それを日本風にアレンジしたのもじゃないかとも言われている。どうやら陸生生物が水生生物を騙して水上(だいたい川)を渡るという話はテンプレ的なものらしく、その日本版、つまりこの話はその中でも珍しい「海を渡る話」である。
この他にも鳥取県にある同名の名菓がある
掲示板
66 ななしのよっしん
2022/02/27(日) 15:20:06 ID: Pbg7cXKS9L
東南アジアのいわゆる「わにだまし」の物語の教訓は「弱い者は知恵で難を逃れる」で
因幡の白兎は「人を騙すと報いを受ける」なんだってね。
https://
こういう点ではアフリカとシベリアの話の方が近いのかな。
67 ななしのよっしん
2022/06/26(日) 10:31:25 ID: 6ReclFKPEt
昔話で子供にも教えられたりするけど南米のカルテルが処刑方法でやってるようなえげつない行為だよね
まぁカルテルなら生きたまま皮剥きまでは同じでもその後に切り刻んでバラバラにするからサメさんはまだ懲らしめるだけで良心的だけど
68 ななしのよっしん
2024/01/20(土) 08:27:24 ID: qa5SZR67rH
・サメを指す鮫という漢字は「みずち」とも読む
・蛟(みずち)は龍の一種
・龍のモデルはマチカネワニ
・古事記で豊玉姫が変身した和邇は日本書紀だと龍
・「かみ代物語絵巻」では山幸彦を乗せた和邇は龍として描かれている
サメを方言で和邇と呼ぶのは龍(ワニ)の一種とみなされていたからかもしれない。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 09:00
最終更新:2024/12/23(月) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。