ルアー 単語

670件

ルアー

9.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ルアー(LURE)とは、魚釣りに使う「餌の代わりになる何か」である。疑似餌と訳される。

もともとの意味は狩に使う練習させる時に使う偽の獲物だそうな。
現在でもlureという英単語には、釣りのルアー以外にも「おとり」「誘惑するもの」「魅惑・魅力」などの意味がある。

概要

 広義にはフライや毛ばり。日本の漁具である餌木なども含む。一般的にはキャスティングリールを使用する釣りで使用するプラグ、ワーム、スプーン、ラバージグ、ワイヤーベイトなどを言う。

や池などではイワナヤマメニジマスブラックバスナマズライギョなどがターゲットとなる。
ではシーバススズキ)、サワラ、ブリヒラメマグロシイラなどの大から、カサゴメバルアジなどの中も狙える。

また、上記は本命として狙われることの多い種の例であり、それ以外のも場合によってはルアーで釣れることがある。可性だけで言えばルアーでもかなり多くの種が狙える。変わり種ではの友釣りに使うルアーなんて物もある。

ルアーの歴史

ルアーの起ははっきりしない。新石器時代の遺跡からでつくられたそれらしい遺物も発掘されているらしい。

最初に一般化したキャスティングルアーはイギリスで造られた「ファントムノー」という金属に布とゴムを巻きつけた、現在で言うメタルジグに近いものであった。それが「スプーン」になり、更に「スピナー」となる。

1890年ごろ、アメリカミシガン州に住んでいたジェームズ・ヘドンが木切れに喰い付くバスを見てトップウォーターラグ開発。そこからプラグ歴史が始まったと言われている。そこからクランクベイトが出来、バイブレーションが出来て今や壮絶な種類のプラグ開発され売られている。

日本では古来よりイカ釣りの餌木やなどが使用されていたが、それはあくまで漁具であった。1970年代ブラックバス釣りブームになり、トップウォーターラグハンドメイドノーを製造するメーカーが現れたが、本格的にルアーフィッシングが産業になるのは80年代ブラックバス釣り爆発ブームを呼んでからの事である。

近年ではその存在は強大なものとなっており、釣具店で餌釣りコーナーと同等以上のスペースを取っている場合も多く、ルアー専門店も数多く存在している。フライコーナーがないだって?そりゃ可哀想に。
手軽さやかっこよさ故か、特に若年層に人気が高い。

ルアーの釣り具

ルアーで釣る場合は、ほとんどの場合リール付きの竿を用いる。リールはスピニングリール、ベイトキスティングリールのどちらも用いられる場合があり、用途によって使い分けられている。初心者は圧倒的に使いやすく、別の釣りにも用いやすいスピニングリールがオススメ。
また、ベイトリールの入門用や、ベイトロッドで軽いルアーも用いる際などにはクローズフェイスリール(スピンキャストリール)も用いられる。現在日本ではマイナーなリールだが、海外では結構人気があり、内でも少数ながらがいる。

のべ竿を使用することはまずないが、例えば細山長アラスカキングサーモンを釣った際、餌の使用が禁じられていたためのべ竿でルアーを用いたことがあったりと、全く例がないわけではない。もっとも、細山氏はどんな大物が相手でものべ竿しか使わない変態サムライであるが故の選択であり、真似する必要はない。

ルアーの種類

ハードルアー

スプーン

畔でキャンプをしていて、誤ってスプーン水の中に落としたら、それにマスが喰らいついたのを見て開発されたという俗説がある。そこから名前スプーンになった。ちなみに釣りを知らない人と管釣り行く時に「スプーンくらい買ってきてね」といったら、マジで食器のスプーンを買ってこられたことがあるので注意。
ヒラヒラとしたフォールと、同じくヒラヒラとしたスイミングでに狙う。

 金属板湾曲させただけの単純な構造のものが多いが、素材がったり石だったりする場合もある。
狙うによって違うが大体1g30g程度。多種多様な色のものがあるが、これはの状態によってが反応する色が違うからである。

 基本的に肉あればこれで何でも釣れる。ブラックバス釣りでは一般的でないが、春などには非常に良く釣れる。一番使用されるのは管理釣り場のマス釣りで、そういう場合は色や重さ、素材別に何十個ものスプーンを使い分ける場合がある。渓流でも使われないわけではないが、流れが速く水のない瀬では使いにくいため、堰堤わりなどの淵がメイン。

スピナー

針と、針の周囲を回転する金属によって構成されるルアー。スプーン進化系のような扱いで、スプーンよりもアピールが欲しい場合などに使用。

これもマス釣りなどで使用される。渓流でのヤマメ釣りなどでも定番。ただ、形状的に針がむき出しで、根掛りを起こし易いからか最近はあまり使われないようだ。余談だが、小ブラックバスバカスカ釣れることが多いらしく、スピナーバスを釣ると他のバサーからで見られることもあるそうな。

プラグ

一般的に木やプラスチックで製造されているルアーをプラグという。非常に多くの種類がある。

ペンシルベイト

細長い形状のトップウォーター(に浮く)ルアー。ロッドアクションで左右に首を振らせるドッグウォークというテクニックで使用する。面近くを逃げ回る小を模しているのである。

浮き方や重によっていろんな動きをするし、人によってアクションの付け方も違うのでに飽きられ難いルアーである。ブラックバスシーバス釣りで使用する。マス用の小さなものもある。
浮きっぱなしのためかコイが食らいついてくる場合があり、コイをルアーで狙う際には補に挙がりやすい。まあ、コイをルアーで釣る人は多くないが。

ポッパー

口を開けたみたいな形状をしているルアーは大体ポッパーである。面上に浮いているこいつを強めに引っると「ポコン」と音を立てる。この音をポップ音と呼ぶ。この音でを誘うのである。この音の質、ロッドアクションで引き出せる動きによって多数の種類がある。

ブラックバス釣りで通常使用する他、ナマズに対してポッパーの音は特効であるとされる。でも大のポッパー青物シイラなどに用いる。最近チニングと称してクロダイに対し使用する場合もある。

ノイジー

面上で変な音を立てるルアーをノイジーという。とにかくやかましい音を立て、その音に興味を持ってしまったり怒って向かってきたを釣るルアー。そんなんで釣れるのかとルアー釣りをした事がい人は驚くが、実は場合によっては偏向的に釣れることがあるルアーである。

鉄板がぶつかる音を立てるルアーや、大きなラトル音を立てるルアー。「ポコポコ」と不思議な音を立てるルアーなどこれも多様。ビールだったりだったりと概ね「ナメとんのか!」と言いたくなる様な外観をしているのも特徴。

ブラックバス釣りに使用するが、釣りナマズ狙いにも定番。

フロッグ

文字通りカエル。ピニールゴムで出来たカエル状のルアー。それに針が一本か二本、上向きについているのが特徴。形状的に非常に根掛りし難いルアーであり。他のルアーでは根掛り必至な場面で登場。基本的にはに浮くのでトップウォーターに分類される。

びっしり面をハスやヒシモが覆っている場面で、その上をあたかもカエルが歩いているかのようにアクションさせる。さすると、水草の下からが「どばしゃん!」と爆発するように喰ってくる。非常にエキサイティングである。この奮がたまらないと、ルアーはフロッグしかやらないというフロッグ紳士がたまに存在する。

ブラックバスライギョナマズで使用。使う時には水草から快に引き出せる強いロッドとリール、太い糸が必須。

ミノー

を模した、細長いルアーをミノーという。一般的にルアーといえばこれが思い浮かぶと思う。
まぁ「小食ってるなら、っぽいルアーが最強なんじゃね?」とはでも思うだろう。

形状、素材、大きさに膨大な種類があり、釣によって使い分ける。
大まかにはフローティング(浮く)、サスペンド(水中で静止)、シンキング(沈む)の3種類があり、これもの活性によって使い分ける。
リップ(ルアーの下に付いている透明な部品)が長いダイビングノーロングビルノー)というタイプも存在する。逆に、リップがないものの本体の形状でミノーの動きを生み出すリップレスノーという種類もある。

ただリールを巻くだけではあんまり動かないものが多いので、ただ巻きに合わせてジャーク(ルアーをロッドで引き、急発進と急停止を繰り返させる)、トゥイッチ(ロッドを小刻みに動かして水中で首を振らせる)、ステイ(止める)を組み合わせてを誘う。想像力を駆使してを誘うので、独特の面さがある。
イワナからカジキまで、様々なが対になりうる。

クランクベイト 

1970年代アメリカフレッドヤングという人が開発したルアー。アメリカバスフィッシングトーナメントにこれを持ち込んだ選手が優勝。その時、釣ったルアーを秘密にするためにインタビューで「釣ったルアー? リールを巻くだけのさ」と惚けたのがクランク(巻く)ベイトという名の由来。ミノーよりも寸詰まりのボディにリップを備え、プルプルお尻を振りながら泳ぐキュートなルアーである。

これも素材は色々。リップの長さによって潜行深度が違う。まったく潜らないものもある。潜行深度が浅い物をシャロランナー、深い物をディープダイバーと呼んだりする。

色々な使い方があるが、倒木や岩場に投げて障害物を交わさせながら巻いてきて、その障害物の中のを誘う釣り方(カバークランキング)、の底のゴツゴツ当てながら巻くやり方(ボトムノック)などがある。根掛りし難いし中層をただ巻いているだけでも釣れる事があるので、投げるものに困ったらとりあえずクランクという人も多い。

概ねバス釣り独特のルアーであると言えるが、マスナマズも釣れる。

バイブレーション

フナみたいな形をしたルアー。エッチ具ではない。重くて良く飛ぶがに入れると沈んでしまう。これをぶん投げて、着底しないようにがっと巻くと、ブルブル震えながら泳ぐ。それをがガツンと喰ってくる。そういうルアー。まぁ、浮くもあるし、底に当てて使う使い方もあるが。
ラトルと呼ばれる小さな金属球が内蔵されて、ジャラジャラ音がするものも多いが、当然音がしないもある。

とにかく緩急をつけて巻くだけなので、初心者に「とりあえずこれ投げて、がって巻いていれば良いから」と竿ごと渡すのに最適。しかし、根掛り殉職も多いので渡しておいて「どうしてくれるんだ!」と怒らないように。が広い範囲に散らばっており、根掛りにくい障害物(水草とか)がある場所に向いている。

また、全金属製のメタルバイブと呼ばれる種類もある。ヒラヒラとしたフォールがバスに強くアピールするルアーで、形状こそバイブレーションだが使い方はメタルジグに近いとも言える。
さらに、シーバスの定番としてメタルバイブスプーンを組み合わせたような、スピンテールジグと呼ばれるルアーも人気が高い。

なら何でも釣れる。特に小さなバイブレーションはどこにでも一つは持って行くと良い。

ビッグベイト

全長20cm以上くらいのルアーをビッグベイトと呼ぶ。GTでも釣る場合にはその限りではない。あくまでバス釣りシーバス釣りでの話である。ソフト素材のものもあるが一応ここで解説する。

とにかく大きなルアーなので「本当にこんなので釣れるのかよ!」と思うのも当たり前だが、状況によっては物凄く釣れるルアーである。ブラックバスは活性が高すぎると「とりあえず一番立つものに突撃!」というおばかさんになってしまうらしく、ルアーに向かってこなくなってしまう。そこででかいの登場である。とにかくその時喰っている餌よりも立つルアーでバス視線を強制的に向けさせるのである。

あと、ブラックバスは「捕食」ではなく「攻撃」の意味でルアーに喰い付くこともあるので、バスが警している場面で逆にビッグベイトが効く事もある。この場合はむしろノイジーに近い。

ワイヤーベイト

針金を使った「く」の字をしたルアー。アメリカ兵が安全ピンを利用して作ったのが最初といわれている。

スピナーベイト

くの字の先にくるくる回るブレード、反対側にピロピロスカートに隠された針が付いているという奇怪な姿をしたルアー。なげるとくの字状態のまま立って泳いでくる。その泳ぎ姿の関係上、根掛りしにくいという特徴があり、物凄いカバーの中にも投げ込める。

素人にはどう考えても釣れそうにいように見えるのだが、プロアングラーに「一つだけルアーを選ぶとしたら?」と尋ねれば10人中9人が選ぶというほど、実はよく釣れるルアーである。カバーに突撃、中層ただ巻き、リフトアンドフォール、スローロールと多な使い方が出来るのがその理由。バス釣り初心者にも強くおすすめできるルアーだ。

概ねバス釣りにしか使わないが、ナマズライギョ、小のものはマスにも効く。

なお、フックソフトルアーを装着してトレーラーとして使うことも多い。これがあるとないとで釣果に驚異的な差が生じることもあるので、見極めが大切。

バズベイト

スピナーベイトのブレードの代わりに水車みたいなものがついており、巻くとこれが面上に出てシャラシャラと音としぶきを立てる。いわゆるトップウォータールアーであり、トップの中では根掛りし難いルアーであるので、水草が軽く面上にあったり、パラパラ生えている場面で使う。当然、何もしないとほとんど金属なのであっさり沈んでいく。
しかし実は沈めて使う方法もあり、意外に高いアピール力を誇る。普通に巻くと面まで容易に浮き上がるよう設計されているので、低速で巻くと中層を狙うことができる。

基本的には投げて巻くだけだが、カバーに絡めた方が釣れる。まあ、実は難しいルアーで「バズでは釣った事がいんだよなぁ」というアングラーは結構多いのである。ただし、メガバス社長伊東は「サルでも釣れる」と語っており、スピナーベイトに近い立ち位置と評する人もいるようだ。

ブラックバス以外ではナマズ釣りにも使える。スピナーベイトと同様トレーラーにできる。

ソフトルアー(ワーム)

概ね、ぷよぷよしたルアーはソフトルアーと呼ばれる。別名をワーム。

ミミズみたいなみたいな、女の子が見たら悲鳴を上げそうならがこれ。そもそもがミミズとかを模したものだから仕方がい。素材が多かったが、最近では環境に配慮して、水の中で跡形もくなってしまう「生分解素材」で出来たものも多い。匂いや味がついた物も多い。

物凄く多な種類があり、ぶっちゃけ、ここには書き切れない。大きさも10cm以上のものから2mm以下のマイクロワームまであり、使用法は以下に書いた以外にも思いのままに何でも出来る。そのフリーダムなところがワームの大きな魅力である。

種はならなんでもだが、管理釣り場では使用禁止である事がほとんど。河口でも禁止されている。

針にそのままワームをセットするだけ。基本的にはに沈むタイプのワームで使用し、ワームがゆっくり沈降してゆくのを利用したり、ちょっとの動きで動くのを利用した微妙アクションを利用してを誘う。やる気のない時に向く。

  • テキサスリグ

テキサスシカーという三角錐状のをワームの前にセットする。形状的に根掛りを起こしにくいので、カバーにぶち込んで使う。ハスの多いエリアで重宝する。

ワームの下にを下げたタイプの仕掛け。糸の長さやの重さによっても違うが、概ねワームをあんまり移動させずに、わずかに竿先を震わせてピクピクしている様を演出する。良く釣れて「常に吉が出る」のでツネチリグとも呼ばれる。人が多くが警しているような場所では筆頭補となりやすく、底より少し上の位置で、ひたすらちょこちょこと動かし続けることで、スレバスをキレさせて口を使わせる、長い根気勝負の釣りだ。

竿先からワームまでの糸のどこかにを付けた仕掛け。餌釣りの時にガン玉を打つのと似た形になる。重い場合はキャロライナリグと呼ばれる。浮くワームを使用し、底に付けたり離したりしながら、その先のワームをふわふわと泳がせて誘う。

ジグヘッドというのついた針にワームをセットして使用。ワームを中層で泳がせるような際に使用。

としてストレートワームの中央付近に、ワームに対して垂直にフックを刺した特異な形状のリグ。通常ノーシンカーマスバリを用いるが、ジグヘッドを使ったジグヘッドワッキーと呼ばれるスタイルもある。フォールを力としてテンカラのように「誘う」ことでスレバスにも良いリグだが、根掛かりしやすい。

ネコとはのことではなく、「根こそぎ釣るリグ」(村上談)のことだにゃ。一見するとワッキーリグと似ているものの、ネコリグはワームに対して並行する方向でフックを刺し、さらにワームの先端に専用のシンカーを埋め込んだリグなんだにゃ。それゆえに潜行速度が速く、ワッキーとは違って根掛かりに強いのにゃ。こちらもふわふわゆらゆらとした「誘い」を重視して使うと良いにゃ。

その他

ラバージグ

のついた針にラバーピロピロがたくさん付いている。針には根掛り防止のガードも付いていて、根掛りし難いような構造になっている。

そのままか、ワームやポークの皮を使ったルアー?みたいなもの)をセットして、際やハスの隙間に放り込んで使用。泳がせて使うこともあれば、底を跳ねさせて使うこともある。

ブラックバスに使用。最近ではスモラバと呼ばれる、かなり小のラバージグが人気

毛鉤(フライ)

糸の周りに毛や、羽を巻いたルアー。概ね羽を模しており、大きさも大体サイズ(小ネズミを模したような例外もある)。浮くものと沈むものがある。

フライタックルと呼ばれる独特な竿とリール、ラインを使う。フライそのものにはほとんど重量がないので、投げる際はフライラインの重さで徐々に繰り出しながら飛ばす。その性質上リールは片軸受けの糸巻きとなっており、実際に巻き上げに使うことはほとんどない。辺で何度も何度も前後に竿を振っている人がいたら、フライをやっていると思って間違いい。

日本ではテンカラ釣りという伝統的な毛鉤釣りがあり、のべ竿を使用する。フライフィッシングが流れに任せたナチュラルドリフト軸とするのに対し、テンカラ釣りは「誘い」を軸にした釣りである。そのため、用いられる毛鉤もハックルの動きが出るように作られている。実際にやってみるとわかるが、テンカラはまさに日本向けの釣り方で、流れが速く幅が狭く木々が覆いかぶさりがちな日本の渓流ではフライタックルを振るスペースも必要もない場合が多く、流れに引っられないようにするメンディングの手間が掛かる。逆に欧広大河川ではノベ竿では届かない。同じ毛鉤とはいえ、その土地独自の発展を遂げた結果の差と言えるだろう。

ならなんでも釣れるが、概ねヤマメイワナマスに使用。ブラックバスも大変良く釣れるが、邪扱いされる事もある。下流域ではハヤ類、ブルーギルなども狙えるが、特にコイは大ドライフライによく反応し、手軽なビッグゲームが楽しめることから意外と人気が高い。
数は少ないが、青物などを狙うフライフィッシャーもいる。その他、アユ釣りやハヤ釣りの方法としても毛鉤釣りが存在する。

ちなみに毛鉤は自作が盛んで、フライフィッシャーのほとんどはフライタイイングフライ自作すること)の経験があると言っても過言ではないだろう。工夫次第で様々なものを形作ることができ、材料もいろいろなものが使える。渓流釣りが禁漁期となる10月2月の間のフライフィッシャーの嗜みであるが、中には釣りをそっちのけで年がら年中タイイングに熱中している人もいるとかいないとか。

エギ(餌木)

イカタコを釣るルアーで、元は日本に昔からある漁具である。
食性であるタコイカは意外にもルアーへの反応が良いことに加え、刺身では最高級とされるアオリイカが防波など近場でも狙えるとあって、近年爆発的に種類が充実している。

木製の胴体に鮮やかな網状の布を巻き、すり鉢状にいくつも並んだ針(カンナ)が付くなど
全にイカタコを釣るために特化した形状をしているため、が釣れるのは非常に稀。

メタルジグ

たく加工した金属に針が付いているルアー。概ねただの延べ棒に色とが付いただけの見たをしている。そのまま巻くのではなく、しゃくってヒラヒラフォールさせるアクションを繰り返して釣るルアー。
重い上に空気抵抗の少ない形状なので、ぶっちぎりの飛距離と沈降速度を誇る。
ほぼ100%での使用だが、広く深いなどではごくごく稀にブラックバスでも用いる。

から下にたらし、上下にしゃくって使用するオフショアジギングと、陸から遠投してしゃくりつつ引いてくるショアジギングがある。ブリ、サワラ、マグロなどの大物とのパワーファイトが望める一方で、より手頃なタックルシーバスヒラメ、マダイキジハタなどを狙うライトジギングライトショアジギングも人気がある。大きさを選べばメバルカサゴなどの小根魚も釣れる。

ジギングは基本的に重い竿を使って重いメタルジグを延々としゃくり続けるため、非常に体力を使う釣りである。筋肉痛には要注意。

用語

関連動画

 

 

 

関連商品

ルアーに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

ルアーに関するニコニコミュニティ紹介してください。

外部リンク

放課後ていぼう日誌exit

関連項目

  1. 魚釣り
  2. ブラックバス
  3. 根魚
  4. ファミリーフィッシング
  5. ルアーフィッシング
  6. サビキ釣り
  7. 穴釣り
  8. 放課後ていぼう日誌
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/09(木) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/09(木) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP