回答(3件)

ただいつもの会話をして診断が終わります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

【定期・注意事項】 ※診断・処方などの医療行為は、法律上は医師のみに認められており、一般人や医師以外の専門職には、その権限はありません。 ※医療的支援・リハビリ・福祉相談などを希望される場合は、医療機関や公的機関へご相談下さい。 ※本回答は、医療福祉系専門学生による提供であり、臨床家や有資格専門職ではない為、内容の正確性を保証は出来ません。及び、採用・参考は自己判断でお願いします。 ※他にも質問・疑問・悩み事・不明点・不安定があれば遠慮なく再質問をして下さい。可能な範囲で対応いたします。及び、可能な範囲でお答えします。 【詳細な解説:発達障害(≒ND(神経発達症群))の症状について】 《ADHD(注意欠如多動症)とは》 ⑴ADHDには「不注意性」「多動性」「衝動性」の三つがあります。 不注意性:注意を持続しにくく、刺激(五感覚-刺激・対象など)に気を取れやすく、忘れ物・うっかりミス・ケアレスミスが起こりやすくのが特徴です。 多動-多動性:落ち着きがなく離席し走り回ったり、おしゃべりが止まらず一方的に話してしまったり、思いついた事を直ぐに行動したり、順番を待つ事などの我慢と言った抑制(ブレーキ)が効かない事などが特徴です。 ⑵DSM-5・DSM-5-TRの診断基準は、不注意性と多動-衝動性は各⒜~⒤までの9項目(計18項目)があります。成人(16歳)以下の場合、その内の各6つ以上の診断基準に当てはまり、かつ6ヶ月以上継続した事が過去又は現在にあり、学業/職業などの社会的活動に直接的に悪影響を及ぼす程であり、成人(17歳以上)では少なくとも5つ以上ある事が条件である事です。 ※但し、それらの症状は単なる反抗的行動・挑戦・敵意の表れではなく、課題や指示理解が出来ない事でもない。 ⑶重症度 軽度:診断に必要な最低限度の個数、診断基準に当てはまる 中等度:軽度と中度の狭間 重度:診断に必要な個数以上の診断基準に当てはまる。 【詳細な解説:発達障害(≒ND(神経発達症群))と検査の関係】 《発達障害(≒ND(神経発達症群))の鑑別及び診断》 ⑴発達障害の鑑別及び診断はDSMに基づいて行われるモノです。「問診(患者基本情報/個人情報)」と「主訴(困り事・悩み事・症状・時期(何時から))」の「聞き取り調査」で、本来は行われるモノであり、並びに「原則」として心理検査(知能検査・発達検査・性格検査)によって発達障害(≒ND(神経発達症群))の鑑別及び診断は出来ませんし、存在しません。 ⑵但し、全ての症例(事例)で表出されるとは限りませんが、特徴・性質が検査で得られるあらゆる情報(言動(質疑応答内容・態度)・時間・結果・評価など)に表出される事があります。又は複数の検査を組み合わせて確定度を高くした上で、診断を出す事があります。 ⑶各々の発達障害(≒ND(神経発達症群))やその他精神疾患は症状が似る場合があり、鑑別及び診断の為に知能検査/心理検査が勧められる場合があります。 ※ADHD(注意欠如多動症)が疑われる場合は、ウェクスラー系知能検査(幼児版WPPSI・児童版WISC・成人版WAIS)の他に、ADHD-RS-Ⅳ・CPT・DN-CAS・K-ABC−Ⅱ・CAT・WCSTなどの検査や評価を行う事もあります。

問診のみです。特に幼少期の行動を重視されます。 あとはネットでよく見る簡易テストみたいなのやるだけ。あとは治療が希望であれば診断が出ます。