回答受付終了まであと7日

機動戦士ガンダム(初代ガンダム、ファーストガンダム)について 半世紀近く前のかなり古い作品なので 当時リアルタイムで観ていた世代は、もうとうに初老以後だと思いますが なぜ、この作品が歴代ガンダム作品の中で最も人気があるのでしょうか 特に引っ掛かったのは、『掲載誌:たのしい幼稚園』ということです すなわち、ガンダム好き(通称:ガノタ)は 雑誌『たのしい幼稚園』の対象読者層たる 精神年齢が幼稚園児並の方々ということなのでしょうか

アニメ | 模型、プラモデル、ラジコン133閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(6件)

? じゃあ、何百年も前の昔話が今も形継がれているのはなぜですかね?w それと掲載誌当なら当時大学生が主な読者層だったOUTと言う雑誌にも載ってましたよw

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

現代のようにマーケティングが企画立案上で何より重視されるのが一般的になった時代では想像つかないでしょうが、当時は「子供向け作品の枠で、あえてハイティーンや大人向けの要素を盛り込んだ作品を作る」という傾向が一部の制作者にありました。「機動戦士ガンダム」もその一つです。 そのハイティーン向け・大人向け要素の部分がウケたんであって、児童視聴者はそこらへんはよくわからんかったでしょうね。 もちろん児童視聴者はガンダムと毎回手を変え品を変えて攻めてくる敵との「ロボットプロレス」として観てた訳で、その観点からみても戦う相手はバラエティに富んでいて面白かったんですよ。 ここらへんの「子供向け作品的要素」は「Z」からはかなり削ぎ落とされてしまい、それ以降のロボットアニメの戦いは「双方がコクピット内で叫び、ロボットはあまり動かず射撃兵器を撃ち合う」のが大半になってしまいました。そら子供ウケしなくなるわ。

最も人気があるというか、結局ガンダムシリーズで全世代共通で知名度があるのが初代ガンダム・Zガンダム・逆襲のシャアであること。 この宇宙世紀ガンダムは逆襲のシャアを理解するためにはZガンダムを、Zガンダムを理解するには初代ガンダムの内容に触れる必要があるためにどうしても初代ガンダムの内容がピックアップされる。 特にZガンダムは世界観や複数勢力が噛み合うことによる複雑化があり、逆襲のシャアはそもそも劇場版の内容なので内容がそこまで多くないから、相対的に初代ガンダムの評価が高くなる。 そして確かに昭和後期、平成、令和と新しいガンダムは作り続けられているが、一部のガンダムを除いてほぼ全てに敵役のキャラにシャアの伝統というべきか…「中身がイケメンな仮面の男、多方面に才能を有する、優れている能力を持つが同時に複雑な内面を抱えていてどこかエゴイズム」といった要素があるわけです。つまり、ガンダムシリーズは何かしら「シャア・アズナブルの影響をずっと持ち続けている」わけで、そうするとやはり初代ガンダムの方がピックアップされる。 あと、これはガンダムに限ったことではなくあらゆるものは「原理主義・原点至上主義」みたいなものが絶対に出てくる。 儒学・国学・仏教・キリスト教・イスラーム教のような思想系の学問や宗教はその証左だし、ガンダムも思想面が含まれていることや地球連邦(アースノイド)VSジオン(スペースノイド)という対立構図の原点です。 精神年齢の低さはあんまり関係ないと思いますが、人間は一定以上年齢を重ねて価値観が固まってきたり、時間的な余裕がなくなると、そもそも最新の娯楽をみないというか、見ても心に響かないという現象が起きます。 だから、「初代ガンダムがなんだかんだいって印象にのこっており、最も善かった気がする」という考え方の人は多数いると思います。

お話の完成度が最も高いからでしょう 『掲載誌:たのしい幼稚園』とありますが、本来幼稚園児対象の子供向けのアニメで大人が唸るようなお話をやったから伝説になり今尚人気が続く名作となったのです お話自体の本来の対象年齢は25~40歳くらいでしょうね それを、幼稚園児向けのアニメのガワでやったからウケたのです

ガンダムって当時の大学生から流行り出したとか聞いたような‥聞いてないような‥。