回答受付終了まであと3日

歌についてです どうも高音になると力みが出ます、おかげで高音部分でひっくり返ったり、だせなかったりします ちなみに四時間歌って、喉が少し枯れる程度です リラックスや喉開け、舌の脱力は意識しているのですが、、 単に音域の限界なのでしょうか?

回答(1件)

力んでいるから…とは思いますが、 逆に、脱力したから出るようになる!とも違うと思うんですよね; このバランスが難しい。まるで綱渡りしているようなイメージです。 質問者さんの歌声をお聴きしていないので、詳細は分かりません。 ですが文面から察したことをアドバイスする事は出来ます。 >高音部分でひっくり返ったり、だせなかったりします。 →具体的な高さが分からないので、確かに音域の限界もあると思います。 また、出せなくなる・ひっくり返るという事は、声門閉鎖と呼気のバランスが悪い事もあるだろうし、軟口蓋から咽頭にかけての口腔内が狭く舌が奥に入っているから…という事もあるだろうし、ハイラリンクス(高喉頭)で喉自体を詰めて絞って出しているから、という事もあるだろうし。 リラックスと言うイメージだけ考えると、 入れるべきところで支えられていない(声によりかかってない)可能性もあるし、喉開け=声帯が前側しか付いてない、声門下圧が不十分という可能性もあります。 >ちなみに四時間歌って、喉が少し枯れる程度です。 →4時間フルヴォイスで歌えば、本来喉は枯れます。枯れてないって事は、やり方に問題があるかも分かりません。 ボイトレの基本は「キツく短く」辛くてしんどい発声練習を、2~30分でも良いのでやる。ちょっと歌い足りない…位で止めておくと、良い状態を維持しながら継続できますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう