回答受付終了まであと7日

絵の練習方法についての質問です! 幼い頃から物語を書くのが趣味なんですが、せっかくならと漫画にしてみたいと最近思っています! しかしながら絵は全くもって書いたことがないので初めて絵を描く人は何から練習すればいいのか教えてもらいたいです! また、その練習法がどのレベルまで達すると次の段階に移行していいのかなども教えていただくと幸いです!

絵画30閲覧

回答(2件)

「国算社理」と同じだと思う。出来ない事を理解して、出来るようになる。描かないと描けない事が分からない。何故、描けないのかを考える……

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まず好きな漫画をよく見て真似して、キャラを描いてみる(模写)。 好きな所だけで良い。鉛筆やシャーペン、その辺の裏紙でもコピー用紙でもタブレットのメモでも良い。 好きなだけ楽しく真似して描く。 もし真似が難しかったら、漫画の上に紙を敷いてなぞる(トレースという)。 良い感じに真似する事に慣れてきたら 1ページ全体を模写する。背景も描き、黒までちゃんと塗る。 絵そのものはもちろん、構図、コマ割り、視線誘導、セリフの量、白黒の歩合を知れる。 だんだん真似するページを増やす。 これに慣れてきたら、ペン入れをしてみる。 まずは描きやすいペンなんでも良い。消せない線で描いてみる。 そうそう上手く描けないので、悔しくなったら直線や曲線、丸を綺麗に大量に早く描く練習をする。紙を回して描いたりする。 こだわりたかったら、画材を買ったりパソコンやタブレットの作画ソフトを使う。 金が無いならまだ要らないが、金があり、やる気が出そうなら買う。 ここまで模写、トレースを推奨したが、これらは絶対に「自作です」と言ってはいけない。 他人に見せる時は「〇〇の真似をした」と言う。 何も恥ずかしいことじゃ無い、まともな人には絵の勉強熱心だと思われるだけだ。 しかし創作をしたいなら、自作では無いことに、どこかで引っかかりを覚える。 どの時点でも、この引っかかりを覚えたら、まず自分の創作したいものを描いてみること。 思い付いたキャラ、シーン、セリフ。なんでも描き残しておこう。 その先は、好きな漫画家がどうやって漫画を描いているか調べて、真似したり、真似できないから自己流を編み出したりして、 4コマ漫画や短いシーンでも良いから自作の漫画を完成させよう。 もし漫画を真似する以上に、人体や背景作画が気になったら、デカい本屋や電子書籍でも専門書があるので買って見よう。 全部の工程を好きにはなれないかもしれない。 それでも、漫画を完成させるのは楽しい、と思えると良いな。