回答受付終了まであと4日

⇓⇓どうしてカンフー映画のエンディングって、一対一のタイマンではなく、主人公が複数人の助けを借りて一人の敵を倒すンでしょうかね!? 卑怯と言うか、何ともスッキリしないフィナーレです。 ところで、このラストシーンで蟷螂拳を使っている俳優さんって、『片腕ドラゴン』で沖縄空手の使い手の二谷を演じている方でしょうか!? https://www.youtube.com/watch?v=QvNXCoeLNd0

外国映画 | 格闘技、武術全般112閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(8件)

もうかりまっか! 見せ場であるラストバトルもアクション監督の振り付けセンスで 良し悪し決まるから、タイマンはワンテイクで撮らんと 怪我、スタミナ、ダメージなどブレることが多いが 複数だと以外とやり込める(笑) 今の特撮は知らんが昔の五人ヒーロー戦隊が敵ボス一人をフクロにしてた 卑怯さより、戦闘員使って疲れさせようする方が卑怯だと思ってたし(笑) まぁ、エンタメやし、わいは対戦型ゲームもモンハンの協力プレイも両方好 きやからええんちゃう(笑) 動画は香港映画『猫拳カンフー無宿』やな 猫拳シーンがトレーニングでチラッ、フィニッシュだけのお粗末さ(笑) 螳螂は鳴かないのに効果音がコオロギかキリギリスの鳴き声(笑) 原題がジャッキーの『蛇拳』と同じ『蛇形刁手』 ※台湾では『蛇形刁手鬥螳螂』 つまり『蛇拳2』として柳の下狙いやけど、香港じゃマズいから 台湾俳優使って台湾で撮影した(笑) その動画はバン回避のやつやな 順路はこれ https://www.youtube.com/watch?v=fL2S96qdmDE 俳優は正に『片腕ドラゴン』の二谷役で出てた ジミーさん一家のラスボス専の龍飛(ロン・フェイ) https://hkmdb.com/db/people/images.mhtml?id=3969&display_set=big5 ほなさいなら

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ブルース・リーさんの作品、最後は必ず一対一ですよ

>どうしてカンフー映画のエンディングって、一対一のタイマンではなく、主人公が複数人の助けを借りて一人の敵を倒すンでしょうかね!? 撮影する立場から見ると、 カンフー映画も沢山撮影されているので、一対一の対決はやり尽くされていて、今までと同じパターンだと「またか!」ということになってしまいます。その状況を打破しようとして、複数人数が戦うことによってエンディングに変化を加えようとしているのだと思います。

ジャッキーの酔拳とか酔拳2は1対1じゃない? プロジェクトAは複数だったけど 複数のほうが少ないんじゃないかなぁ。 でまぁでも近年は複数でってのも多いのかな。 トワイライトウォリアーズもそうだったね。 主演俳優の人気やランクが高ければ 1対1が多いんじゃないかなぁ。 トワイライトウォリアーズでいうと、 主演が別に大スター ってわけでもないんよね。 そうなると主演一人で映画を引っ張れないから 凄い強敵を設定すると 一人で倒すように描くと画面が持たなくて 複数でやることになるのかもしれない。 かりにトワイライトウォリアーズの主演が ドニー・イェンだったら 一人でラスボスを倒してたと思う。 実際、ドニーの映画って 一人でぶっ倒しまくりじゃない? あんま誰かと協力してるイメージがない。 まぁトワイライトウォリアーズの場合は 「時代の流れ」みたいなのがテーマになっていて 九龍城の旧世代の人達は結局仲違いをしたけど 新世代の人達は固い友情で結ばれている。 というような対比を描いているから、 ドニーが一人で倒しちゃうと テイストが変わっちゃうんだけどさ。

そうでしょうか? ブルース・リー主演作品は、クライマックスは全て1対1でしたし、近年の人気作「イップ・マン」も1対1でした。イップ・マンの場合はクライマックスは試合形式なので当然ですが。 なお、片腕ドラゴンの俳優かどうかは判りません。