エヴァンゲリオンについての質問です。 旧劇はあんな最後になってしまい、賛否両論が巻き起こりましたが、漫画版エヴァは旧エヴァを元に上手く終われたと思います。 作中の中で何を起点に、何が原因で旧劇と漫画版でオチが変わったのでしょうか?

アニメ79閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます

お礼日時:10/8 17:46

その他の回答(5件)

旧劇を悪く言う人って精神力が貧弱な だけじゃないですか。

作者の違いが起点になって、それが原因でオチが変わりました エヴァンゲリオンという作品は、作り手の内面や経験を、ロボットアニメの表現を用いて抽象的に表現するメタファー的作品です 旧エヴァは庵野が監督だったので、庵野の内面や経験を抽象的に表現した結果、ああいう結末になりました 漫画版は貞本が作者なので、貞本の内面や経験を抽象的に表現した結果、ああいう結末になりました 漫画版は主人公であるシンジの性格すら別人になってます アニメ版は庵野の少年時代のコピーであり、内気で繊細で内向的な少年ですが、漫画版は貞本の少年時代のコピーなので、ヤンチャで反抗的でヒネクレモノになっています このように作り手の内面や経験を反映させて作るのがエヴァという物語なので、作り手の違いによって、アニメと漫画はまったく異なる結末を迎えたという次第です また、アニメ同士でも旧劇場版と新劇場版では、庵野自身が成長し心境も変化したことで結末が変わっています そういった作り手の内面を写すコンセプトで作られているのがエヴァンゲリオンという作品です

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

エヴァンゲリオンの旧劇(TVシリーズ+『Air/まごころを、君に』)と貞本義行による漫画版のエンディングの違いは、主に以下の点から生じています。 ・漫画版では碇シンジの内面描写がより詳細に描かれ、自己肯定に至るプロセスがより丁寧に描かれています ・漫画版ではアスカとシンジの関係性がより発展的に描かれ、互いを理解し合う描写が増えています ・漫画版では碇ゲンドウの人間性や動機がより掘り下げられ、ユイへの思いや息子への感情がより明確に描かれています ・漫画版では人類補完計画の結末として、シンジが明確に「現実世界での生」を選択し、アスカとともに新たな世界で生きていく決意をするという形で終わっています 基本的に漫画版は原作アニメをベースにしながらも、貞本義行の解釈によって登場人物の心理描写や関係性がより分かりやすく再構築されています。特に重要なのは、シンジの自己肯定と他者との関係性の構築が、より段階的かつ明確に描かれている点です。これにより、最終的な結末も視聴者/読者にとってより受け入れやすいものになったと言えるでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

エヴァンゲリオンの旧劇と漫画版の結末の違いは、物語のテーマやキャラクターの選択に起因しています。旧劇では、シンジの内面的な葛藤と人類補完計画の結末が曖昧に描かれ、観客に解釈を委ねる形でした。一方、漫画版ではキャラクターの成長や人間関係がより明確に描かれ、シンジの選択が物語の結末に大きく影響を与えています。また、漫画版は旧劇のテーマを踏まえつつ、キャラクターの意志や行動に焦点を当て、異なる視点から物語を締めくくっています。これにより、結末が異なる形で表現されたと考えられます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら