回答受付が終了しました

[英語(に限らず語学学習)の理由] 皆さんどんな理由で語学を勉強してますか? 私はどれだけAIの翻訳が発達しても英語を勉強したいと思ってる人間なのですが、先日それは価値観が古いんだと言われてしまったため、すこし質問させていただきます。 自分の語学学習のモットー(楽しみ)がずっと、言語やその文法の中に隠れているその言語圏の文化をみつけて理解することだったのですが、それが世の中では非効率的でもう意味の無いことであると、先日複数の友人達に言われました。たしかにビジネスの観点から見れば速くより正確にできるAIに任せることにメリットしかないですしそこを指摘されたらぐうの音も出ませんね。知識は入れれば入れるだけおもしろいと思っていた人間は、効率や正確さという名目のもと淘汰される運命なんでしょうか。

英語 | 言葉、語学74閲覧

回答(3件)

端的に言えば、好奇心を満足させ、言葉の面白さを味合うためです。 人には「知りたい」という気持ちがあります。「知りたい」という気持ちが充足すると、そこに何らかの満足感が生まれます。人の営みの多くはそれを満足させるために行われています。 お友達の言う価値観は、きっと手軽さとか、効率性といった側面に関してのものでしょう。そこにはどうも、語学学習に時間をかけたって自分に利益をもたらさない。ようするに直接金銭的価値を生み出さないということを言っているように思うのです。 しかし、女性がお化粧とファッションに時間とお金をかけることこそ、価値を生み出すどころか壮大な無駄であるように思えるではないですか。女性のお化粧とファッションは、見映えをよくするという現実的な目的もあるでしょうが、私(男性)の観察によれば、自分に化粧を施す、いろんな格好をさせてみる、そのこと自体を楽しんでいるのではないですか。なんとなく、幼い女の子がするリカちゃん人形遊びを、自分をリカちゃんにしてやっているように思えるのです。 現実世界の金銭に換算できるような価値なんて外国語学習に求めなくてもよいのです。自分の心が満足すれば。金銭的利益を生み出さなければ価値がないとするならば、人がしていることの多くは価値がないということになるでしょう。それだけでなく、その価値感とやらを満足させられないと、逆に精神的に追い込まれる人も出てきます。「幸せなんて考えちゃうから、不幸せが生まれる」ってことです。 https://www.youtube.com/watch?v=Ll59xH5AVDY&t=1010s AI 翻訳に頼るだけで、彼のように海外の人たちとコミュニケーションを楽しめるでしょうか。彼のように相手から笑顔を引き出せるでしょうか。 言語は、現実世界の役立つツールとしてだけでなく、人の精神世界を発達させてきました。古代ギリシアの哲人たち、宗教家たち、文学者たちの業績を考えれば明らかでしょう。 現代のラップ音楽でさえ、言葉とそのリズムが人に与える快感を利用しています。 理解できる言葉が増えると、見える世界が広がって楽しめることが増えるのです。 外国語だけではありません。日本語だって知識が増えて、理解が深まれば、 https://www.youtube.com/watch?v=9Pj5VI4XnqY&t=566s のように楽しめる世界が広がるのです。上のような解釈をAIが教えてくれるでしょうか。 AIがしてくれるのは、日本語と外国語という文字という記号の変換をしてくれるだけでしょう。人が言葉に載せた感情や世界観までは伝えてくれないのです。なぜなら完全な翻訳などありえないからです。また、AIはすでに人が行ってきたことしか提示してくれません。AI自体の言葉の新しい解釈はできないのです。しかも、今のところ、言葉を発する人の表情を読み取ってはくれないので、場面ごとに変化する言葉に載せた人の気持ちなどわかってはくれないのです。 最初の動画の KAZU さんだって、他言語を操るようになったのは好奇心を満たすためでしょう。結果として登録者100万人以上の YouTuber になって、それだけで生活できています。ただし、平日のほとんどは語学学習に時間を使っているようですが。 楽しいから「する」。それで問題ないと思いますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問者さんの言いたいことがなんとなくわかります。 文化ごとに重要なものほど語彙が豊富で様々な表現があったりしますね。自分の国にはあって、相手の国にはない概念があったり、その逆があったり。 AIの翻訳だとそういったところがごっそり抜け落ちてしまうため、コミュニケーションの点では効率がいいのかもしれませんが、自分たちの先祖や相手の先祖が大切にしてきた価値観等がわからなくなり、本当の意味での相手の理解はできないかもしれませんね。 AIで効率を求める人も否定しませんけども、例えるなら旅行に行った先で、その国、地方に根差した食堂やレストランに入るのではなく、マクドナルドや吉野家に入るようなものだと自分では思います。それを否定はしないけれども、もしそのようなフランチャイズしか世の中になくなったら寂しいなと。 伝わるかどうかわかりませんけれども、そう思いました。 脇道に逸れましたが、学生のときは理学系でしたけど日本人が書いた教科書だとあまりまともなものがなかったので海外の教授が書いた教科書を読んだりしていて、それで結果的に勉強してましたね。 もうずっと英語を勉強していませんでしたが、もう日本のメディアが仕事してないので、海外のニュースを見るためにまた勉強しようかなと最近思い始めました。 AIで効率を求める人も否定しませんけども、例えるなら旅行に行った先で、その国、地方に根差した食堂やレストランに入るのではなく、マクドナルドや吉野家に入るようなものだと自分では思います。それを否定はしないけれども、もしそのようなフランチャイズしか世の中になくなったら寂しいなと。 伝わるかどうかわかりませんけれども、そう思いました。 脇道に逸れましたが、学生のときは理学系でしたけど日本人が書いた教科書だとあまりまともなものがなかったので海外の教授が書いた教科書を読んだりしていて、それで結果的に勉強してましたね。 もうずっと英語を勉強していませんでしたが、もう日本のメディアが仕事してないので、海外のニュースを見るためにまた勉強しようかなと最近思い始めました。

自分の場合は結構下世話ですが、割と小学校の高学年くらいから将来結婚するなら嫁姑や親戚とのしがらみが少ない(この時点で中韓は排除)外国人と結婚して、出来れば彫りが深い男性と結婚して美形のハーフを産みたいと思ってました。そのためには、いろんな国の人とコミニュケーションがとれる英語が必要だと思い勉強しました。結果的に色んな海外の方とつきあい、外国人と結婚して美形の息子を産みました。お陰で嫁姑も親戚とのしがらみもなく楽しく暮らしております。仕事に活かそうとかそういう方向性では全然考えて無かったです。将来はわかりませんが、人と人とがコミニュケーションをとる場合AIに頼るというそのワンクッションすら邪魔くさく感じますね、自分は。