回答(5件)
私は正直、新たに始まった「ばけばけ」の方が好きです。始まったばかりだけど、テンポがいい!!主題歌もシンプルで良いし、阿佐ヶ谷姉妹(ヘビとカエル)のナレーションも毎日楽しみです!! 「あんぱん」は、名作と謳われていますが、まず、オープニングが…。美術系の娘に言わせれば、アンパンマンをあんな中途半端に線で描くのなら、最後にシルエットでピュンと飛ばす方がどれだけマシか…と、、。なるほど…と思いました。ストーリー展開も、全体的に重めで 月並み… という印象です。率直に言うと、「暗い」。 出征兵から見た太平洋戦争の描かれ方については、過去のどの作品をも凌ぐほどのこだわりがあり、ズッシリと伝わるものがありましたが、番組全体を通して「柳井 崇」というキャラクター自体のテンションが低く、なんだかいつもおどおどしていて、私が知ってるいつも明るく元気な"やなせたかしさん"のイメージとは かけ離れていました。 「のぶ」と「崇」は、本来 幼なじみではないので、そのあたりも 史実に忠実でよかったのではないかと思います。脚本も、反応を見つつ徐々に書き進められた様子がこちらにも伝わって来て、時折り名言はあったにせよ、期待していたほどの勢いがありませんでした。 その点、「ばけばけ」は、"「まんぷく」張り"の勢いとお笑いセンスがあります!! 緩急の付け方が良い!!この先面白くなりそうな予兆を感じます。岡部たかしさんの「武士は食わねど高楊枝」的な 滑稽な演技もすばらしい!!「カーネーション」「まんぷく」「カムカム…」 「虎に翼」に匹敵する名作になるのではないかと、私は大いに期待しています!!
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
おむすびが史上最低の作品だったので、反動もあってあんぱんは序盤すごく面白いと感じていました。 たかしとのぶの新聞記者時代くらいまではすごく面白かったのですが、 後半は薄くなっていった感じがします。 前半が良かっただけに、後半はもっと感動のシーンを期待していたのに期待外れとい印象。 全体的に伏線回収が不発しています。 以下私が残念だった内容。 ・めいこと健太郎が結ばれるくだり。 少女時代から想いを寄せ、一目惚れのようなめいこに対してけんたろうはめいこちゃんはのらくろに似ている、と言われ失恋のような状態に。それでも健太郎を想いつづけ、健太郎が復員し、再開した際には嬉しくて涙を流す、そこまで紆余曲折を経て長年片思いだったのに二人が結ばれるくだりがざっくりし過ぎていた。 ・めいこの歌のくだり 同様に、めいこが歌が好きというストーリーも完結させかたが雑すぎる印象。 ・蘭子の人生 豪が戦死し・・と戦争に振り回された人生だった。同じく戦争で心に傷を負った八木と巡り合ったが・・求婚のシーンがそっけなくてなんだか寂しい。 ・登美子とたかしのくだり 幼少期、母親に捨てられたたかし、東京に移り住んでから喧嘩したり仲良くなったりいろいろあったが最後の回収がやや物足りない。たかしがパリに旅立つときに登美子がたかしの無事を祈るシーンが最終的なしめくくりだったと思われるが、母親に捨てられて育ったというのはたかしの人生の大きなテーマのひとつだったはず。一定の回収はしたとは思う。 ・たかしの父のくだり たかしのお父さん、ラスト付近でもう少し回想して欲しかった。 ・ひろしおじさん ひろしおじさんになんのために生まれ、なにをして生きるか ということを教えてもらったはず。最後に取り上げて欲しかった。 ・育てのお義母さん 名前忘れましたが、戸田菜穂さん演じるお義母さん、もう少し登場して欲しかった。戸田菜穂さんの大人の魅力が素敵。ショムニを見たくなった。 ハタコさんもそうだけど消え方が雑で残念。 ・手島治虫 手塚治虫さんとやなせたかしさんのつながりがあったことはドラマで初めて知りました。あんぱんまんがアニメかしたとき「やない先生、おめでとうございます」・・やっぱりそれだけで終わりは寂しい。手島治虫の最期も描いて欲しかった。 ・アニメ化を依頼してきた人 「はじめましてアンパンマンです」正言って、スベってた。 ・健太郎 前半ではたかしと一緒に住んでいたり、戦場でたかしを支える超重要人物なのに最後なにもなし。寂しい。 前半がおもしろかっただけに後半が残念。ハマって視聴していたファンにとってはもっと感動的におわるチャンスがいくつかあったはず。
ラストの曲と歌詞が流れる所は良かったです。 朝ドラ『あんぱん』の最終回(というか全体の感想)は、ずっとイマイチな内容で、いつ面白くなるんだろうと思いながら見ていて、けっきょく私が感動するような内容は無いまま終わりました。 やなせたかしさんの生涯はwikipediaで読んでいて知っており、概ね史実通りなんでしょうけれど、脚本がよければ違ったのでしょうかね。
「賜物」の「命は神様からの借り物で、それをどう返すか」という内容のくだりが、ドラマの内容とリンクして沁みました。 「アンパンマン」はやなせ先生の「戦争」と「弟の死」の体験が導いた作品であること。 それを諦めずに追い続けたことによって、今に至っている奇跡にあらためて感謝したいと思いました。 他の方も触れていますが、史実では、「あなたの子供が欲しい」と言って結婚した奥様ですが子宝に恵まれせんでした。 そのことを奥様がその後も気にされていた発言もあったようなので、アンパンマンが子供の代わりという脚本家さんの考えが反映されていました。 あえてドラマ内で所々でセリフもあったので、正直驚きましたが納得もできました。 やなせ先生ご本人とはご縁があった脚本家さんでしたが、奥様とは生前直接ご面識はなかったそうで、 やなせ先生の書籍や秘書さんの取材などを参考にして、想像して脚本を書かれたようです。
最終回は、崇とのぶの生涯のお互いをいたわり合う場面でした!! 子供が授からなかった分、2人の愛情に感無量な思いでした。子供が居たなら子育てもあり、夫婦で愛情を確かめ合うなんてありませんよね?! まして年老いて70歳過ぎたら尚更ですよ!! 私は戦争を知らない世代ですから、アンパンマンの誕生にこんな秘話があったなんて初めて知り感慨深かったです!! ありがとうございました。