鉄道に詳しい方へ 自分の勝手な空想なのですが、もし中央総武線に快速があって、立川・八王子始発千葉行きの快速列車とかができたら需要あると思いますか?また現実的ですか?ダイヤ的に昼間時間帯だけだと可能かなと思うのですが。個人的には通勤快速とかにして停車駅を、立川までの各駅、国分寺、三鷹、吉祥寺、荻窪、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、秋葉原、錦糸町、新小岩、市川、船橋、津田沼、稲毛、千葉とか便利そうだなと思いました。 どうでしょうか?よろしくお願いします
1人が共感しています
1人が共感しています
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
やはり、あったらいいな的なことではダメですよね。ご丁寧な回答をありがとうございました!
お礼日時:10/13 17:02
仕事で緊急性がある人は近くに引っ越すので、絶対必要では無いでしょう。 あれば便利だと思う人はいると思いますが。 中央線快速電車と総武線電車の乗換は、昔からお茶の水駅で階段渡らずに 乗換できてました。 急ぐ場合は錦糸町駅で快速と普通の乗換もできます。エスカレーターもあるし。 それに近年、都内は地下鉄含めて様々な路線が密集してて相互乗入れもあるし 運行間隔も分刻みで随分と便利になったと思いますね。 これ以上増やすのは難しいかなと思うくらいです。
中野に住んでましたが、千葉によく行く人だったので欲しいと思ってました。 御茶ノ水の乗り換え地味にめんどくさいし。 各停遅いし 現代であれば中野と秋葉の区間だけ異様な雰囲気になると思います。
あれ?、誰も触れないけど、昔、中野~木更津、成田の快速がありました。 1968年から1972年まで。 停車駅は中野駅 - 御茶ノ水駅間の各駅と秋葉原駅・両国駅・新小岩駅・市川駅・船橋駅・津田沼駅・千葉駅で、千葉駅以降の停車駅は、成田駅直通電車は四街道駅、佐倉駅に停車、木更津駅直通電車は2往復が五井駅のみで、4往復が各駅に停車しています。。最盛期には日中を中心に13往復が運行されました。 (wikipediaより引用) でも、今は退避できるのが津田沼だけなので、今のダイヤ(津田沼ー中野 5分おき)では無理でしょう。
新宿さざなみや新宿わかしおと言った特急が走っているので、それを立川や八王子からは特快で運転すれば運用は可能かと。 その分各駅停車の本数を減らすとかは必要になるでしょうが。 需要面ならあると思いますよ。 千葉ー新宿を乗り換えなしで乗車券だけで行けるのはメリットあると思われます。 成田エクスプレスだと乗車券と特急券が必要だし、東京は総武地下で大崎方面からなら迂回になるので所要時間もかかりますから。
鉄道ファン
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください