コンクリートの色ムラに関しての相談です。 私は施工業者ですが、先日知り合いの紹介で駐車場のコンクリートを施工しました。 1ヶ月ほどたち、コンクリートのクラックのクレームを受けました。 クラックに関しては説明していましたが、クラック用の補修剤で対応しようと思いましたが、現地を確認して黒っぽい水分の色が抜けていなくて驚きました... 一回目に施工したコンクリートは概ね白くなっていましたが、二回目が汚い... クラックは0.2mm程度のヘアクラックでしたが、そこの箇所が塗れたようになっており、余計目立つように見えました。 こちらの気持ちとしては全面は無理ですが、目地で区画してあるので、色ムラが激しい30㎡を耐力床用のうす塗り補修剤で補修作業をしようと考えています。 しかし、一つ思ってしまったのが、こちらでそこまでしてしまっても良いものなのでしょうか? 自営業で営んでおり、私は左官屋なので施工は正直大した話ではないです。 1~2日あれば下地処理から仕上げまでできます。 この場合どうなんでしょう? コンクリートの施工は砕石地業(8cm)→メッシュ敷(5mm)→打設(10cm厚、メッシュは施工中浮かせて、40Vバイブレータ、トロウェルで不陸、仕上げ、コテ押さえ)→打設日翌日に散水養生 はっきり言ってお客さんに申し訳ないし、くやしい思いが強いのでなんとかしたいのですが、そこまでしても良いのか、世間一般的にどうなんだろうかと考えています。 どなたか同業の方や、施主様目線で教えて貰えると嬉しいです。