回答受付終了まであと6日

バイトについての質問です。 8月に店長がオーナーが変わるからと言ってバイトを辞めなければいけなくなりました。その店長も今年いっぱいで辞めると言っていて自分とその友達は9月で辞めました。続けることはできないか聞いたところそれはできないと言われてそこは辞めさせられたんですけど10月になった今一緒に働いていたバイトの人はまだ働いていました。これって自分たちだけ辞めされられたみたいなので不当解雇になりますか?

アルバイト、フリーター48閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(5件)

不当解雇になるかもね…。 でもさ、そんな不当解雇まがいのことをするような店でこれからも働きたいの…?とは思ったよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

弁護士です。 細かい事情次第ではありますが、不当解雇の可能性はあります。 気になるのは、 >自分とその友達は9月で辞めました。 という点です。 納得していないとはいえ、自分から辞めているのでしょうか。 そうだとすると自主退職であり、不当解雇の問題になりません。

雇い主のオーナーが変わったのであれば、 新オーナーとそもそも契約をしていないので不当解雇にはなりません。 続けることはできないというのは前のオーナーのところで何処かへ異動についてとして受け取られたのかも知れません。 仮に同じところでやりたいのであれば経験者として新オーナーへ面接のアポを取って戴くのが正しいです。採用されるかは分かりませんが 前オーナーのところは倒産ですので不当解雇にはならないのです。

店長にラインで今働いている人はなぜ働いているのかと、自分はもう働けないのか聞いたところ、自分はもうアルバイト代が払えないから雇えないと言われて残っている人は社長と話し合って一番使える人を残してると言われました。それをなぜ教えてくれなかったか聞くと社長に言うなと言われたからと言われました。自分にはオーナーが変わるからとか言って辞めさせらだけどこれって違いますよね?この場合も不当解雇にならないのでしょうか?

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ご状況について、不快な思いをされたことと思います。 アルバイトの場合でも、使用者側からの一方的な雇止めには正当な理由が必要です。オーナー変更を理由に全員ではなく特定の方だけを辞めさせるのは、合理的な理由がない限り不当な扱いとなる可能性があります。 ただし、法的に「不当解雇」と認められるかどうかは、以下の点を確認する必要があります: ・雇用契約書の内容(期間の定めの有無など) ・解雇理由の説明が十分だったか ・他のバイトとの扱いの違いに合理的理由があるか まずは元の店長や新オーナーに状況を確認することをお勧めします。それでも納得できない場合は、お住まいの地域の労働基準監督署や労働局の総合労働相談コーナーに相談されるとよいでしょう。無料で相談に乗ってもらえます。 なお、アルバイトでも労働者としての権利は保護されています。不当な扱いを受けた場合は、適切な対応を取ることが大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

労働基準法では、解雇には正当な理由が必要です。あなたと友達が辞めさせられた理由が不明確で、他のバイトが続けているなら、不当解雇の可能性があります。解雇通知には理由を記載する義務があるため、文書での確認を求めることが重要です。労働基準監督署に相談することも検討してください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら