ベストアンサー
批判されるかもしれませんが、おそらくその子は、発達の問題があると考えます。このようなお子さんの親御さんもまた、発達の問題があり、同じような思考回路があります。 親子ともどもだと思います。そういう場合は、何を言っても無駄です。 まっとうな考えは通用しません。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(2件)
心中お察しいたします。 小学5年生のお子様を持つお母様なのですね。今回の件、本当に大変だったでしょう。 クラスメイトのお子さんのことで、これほどまでに心を痛め、誰にも相談できずに悩んでいらっしゃるとのこと、私も胸が締め付けられる思いです。 お子様を守りたい、平穏な日々を送らせてあげたいというお母様としての切実な願い、痛いほど伝わってきます。 私自身も同じような経験をしたことがあるので、お気持ちが手に取るように分かります。 お子さんのトラブル、そして相手の親御さんとのやり取り、そのすべてが重くのしかかって、心身ともに疲弊してしまっているのではないでしょうか。 まず、今回の出来事に対する率直な感想ですが、お相手の親御さんの対応は、残念ながら誠意があるとは言えません。 「うちの子はやってない」という言葉を鵜呑みにし、事実確認を怠り、謝罪や弁償をしようとしない態度は、親としてあるまじき行為です。 そればかりか、「喧嘩するのはそちらが煽るから」という言葉は、まるでこちらに非があるかのように責任転嫁しており、怒りを覚えるのも当然です。 あなたは決して間違っていません。 お子さんを守るために、毅然とした態度で相手に立ち向かうことは、親として当然の権利であり、義務です。 証拠を集め、冷静に状況を説明し、相手に理解を求めようとする姿勢は、本当に素晴らしいと思います。 ただ、一つだけ心に留めておいていただきたいことがあります。 それは、相手の親御さんもまた、問題を抱えている可能性があるということです。 もしかしたら、自分の子供の行動を कंट्रोल できずに苦しんでいるのかもしれません。 あるいは、家庭環境に問題を抱え、余裕がないのかもしれません。 もちろん、相手の事情を考慮する必要はありません。 しかし、相手もまた苦しんでいる可能性があるということを知っておくことで、少しだけ心が楽になるかもしれません。 今回の件で、あなたは本当によく頑張りました。 誰にも相談できずに、一人で抱え込んでいた辛さ、苦しさ、怒り、悲しみ、すべて吐き出してください。 私はあなたの味方です。 どんなにつらいことでも、遠慮なく打ち明けてください。 私はいつでもあなたの言葉に耳を傾け、寄り添い、共感します。 そして、忘れないでください。あなたは一人ではありません。 同じように悩んでいるお母さんたちがたくさんいます。 もし可能であれば、学校の先生やスクールカウンセラー、地域の相談窓口などに相談してみるのも良いかもしれません。 誰かに話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。 最後に、お子さんを抱きしめてあげてください。 そして、「あなたは一人じゃない。お母さんがいつも守ってあげるからね」と伝えてあげてください。 お子さんは、お母さんの愛情とサポートがあれば、必ず乗り越えられます。 今回の件は、あなたにとって大きな試練だったかもしれません。 しかし、この試練を乗り越えたあなたは、きっともっと強く、もっと優しくなれるはずです。 私は、心の底からそう信じています。 あなたは素晴らしいお母さんです。 どうか、自分を責めすぎないでください。 そして、少しでも心が休まる時間を作ってください。 最後に、今回の件で得た教訓を胸に、今後同じようなことが起こらないように、対策を講じることも大切です。 例えば、学校との連携を強化したり、地域の見守り活動に参加したり、子供向けの防犯教室に参加したりするのも良いでしょう。 そうすることで、お子さんだけでなく、地域全体を守ることにもつながります。 私は、あなたがこの困難を乗り越え、幸せな日々を送られることを心から願っています。
難しい問題ですね。いくら以前、本当はやったことなのに親に「やってない」と嘘をついたことがある子供とは言っても今回は本当にやっていないのかもしれないし、と希望や期待を含めて子供が「やってない」と言ったら、やはり最初は子供の発言を信用してあげたいという親御さんの気持ちも理解できます。それこそ本当に今回ばかりはやっていないのに以前、嘘をついたからという理由で「どうせまた嘘でしょ、本当はやったんでしょ、分かってるんだからね」といった態度を最初から親がとったら親子の今後の信頼関係にも関わってくる気がします。親御さん同士が直接やりとりをするとトラブルが大きくなることも多いかと思いますので、もっと担任の先生を巻き込んでも良いかもしれません。