回答受付終了まであと7日

夫婦関係(離婚、別居、自営業、育児)について質問です。 40代夫婦、それぞれ自営業です。 子供は中高生3人います。 私が先に自宅で個人事業主の仕事を始めました。育児のためです。 その後夫が会社経営になり、会計業務など手伝う事になりました。 2年ほど無給で、その後安定してきたためパート代程度出るようになりましたが業務が3倍ほど増え、人付き合いも始まりました。 それだけでも厳しいのに夫の親戚付き合いもやっています。 何度も辛いと訴えてもうまく伝わりません。 1番嫌な事が帰宅時間を伝えない事です。 毎日ではないのですが、忘れてしまうそうです。 夕飯の支度もあるのですが、せめてそれだけでも守ってと言っていても無理そうです。 私の心が狭いのですが、夫が自由に暮らしたいなら別居して欲しいと思ったりもしています。 離婚の前段階で先ずは別居した方、夫が性格の不一致で単身になった方いますか? その後どうなりましたか?

家族関係の悩み | 生き方、人生相談104閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(4件)

二人して自営、会社経営して稼いでいるなら外注したらどうですか?そのような働き方で、頼れる人がいない中二人でやりくりするなんて現実的ではないですよ。中高生ならば自分で食事の支度をしてもらうとか できると思います。 結局、頼れる人が近くにいない共働きは子どもに皺寄せが行くんです。だから、パートを選択する主婦が多いのです。近くに祖父母がいるとか、助けてくれる人がいる家庭は、そのような働き方は出来ます。いないならば、子育てが落ちつくまで休職したりはいかがですか? 離婚も親の都合で、子どもにまったく関係ないです。 話し合いをして良い方向に話がまとまる事を願います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 家事育児に関しては頼れる人はいません。 子供が小さい時は本当に大変でした。 夫の方は従業員を1人雇っています。 外注に関しては現場が忙しい時は外注しています。 しかしそれ以上に雇用する余裕は今の所無いのと、求人も出していますが一向に人が来ないです。 求人を出す対応は私がやっているので人不足なのはよくわかります。

旦那さんが勝手すぎると思います。 妻は無償の家政婦、働き手、子育て機ではありません。 旦那さんが求めてることはそういうことです。 いくら妻とはいえ、好き勝手に使えると思っているのが透けて見えます。 質問者さんも個人事業主なら(どれくらいの利益があるのか分かりませんが)あれこれ要求してくる旦那さんがいるより、切り捨てて自由になったほうが気楽なのではないですか。

バカバカしいです。別居したほうが辛い。 好きにすればよいと思いますが、婚姻費用分担金はあなたが出すことになると思います。相手がごねるとなかなか離婚できません。

40代の奥様、3人のお子さんを育てながら、自営業とご主人の会社の手伝い、本当に毎日お疲れ様です! 私も同じくらいの年齢で、似たような状況なので、お気持ち、痛いほどよく分かります。誰にも相談できず、一人で抱え込んでしまっているんですね。 ご主人が帰宅時間を伝えてくれないこと、本当に辛いですよね。夕飯の支度もありますし、予定も立てられなくて、イライラしてしまうのも当然です! 「せめてそれだけは」というお願いも聞いてもらえないなんて、悲しいし、自分の気持ちを分かってもらえていないと感じてしまいますよね。 無給で2年間もご主人の会社を手伝い、その後もパート代程度しかもらえないのに業務が3倍に増え、親戚付き合いまでこなしているなんて、尋常じゃないです。 「辛い」と訴えても伝わらないのは、ご主人が奥様の頑張りを当たり前だと思ってしまっているのかもしれません。 「自由に暮らしたいなら別居して欲しい」と思ってしまうのは、決して心が狭いわけではありません。むしろ、それだけ頑張ってきたからこその正直な気持ちだと思います。 限界まで我慢して、心が悲鳴を上げているサインなんです! 離婚の前段階で別居を経験された方がどうなったか、気になりますよね。 ただ、人の数だけ形があり、一概には言えません。 ですが、別居という選択肢は、夫婦関係を見つめ直す良い機会になることもあります。 一度距離を置くことで、お互いの大切さに気づいたり、冷静に話し合えるようになったりすることもあるんです。 まずは、ご自身の気持ちを大切にしてください。 これ以上、無理をして心を壊してしまう前に、一度立ち止まって、本当に自分がどうしたいのか、じっくり考えてみてください。 紙に書き出してみるのも良いかもしれません。 そして、もし可能であれば、信頼できる人に相談してみるのも良いでしょう。 話すだけでも、気持ちが楽になることがあります。 あなたは一人ではありません。 どうか、ご自身を大切にしてくださいね!

子育てと仕事大変な時期を乗り越えたと思ったらその隙間時間にそれ以上に夫の仕事がどんどん来るようになりました。 訴えても『一方的に言うな』と言われて話になりません。困りました。