回答受付終了まであと6日

友達の事ですが、友達は2歳になる息子がいます。 息子がカートから抜け出そうとしてたりご飯食べなかったりすると大きい声で怒っています。 言うこと聞かなかったり食べてと言っても食べなかったら今度は手が出てきて頭ぶっ叩いたりほっぺをビンタします。 私の見た感覚ですが大人でも痛いほどです。 叩かれたりは友達が子供の頃そう育てられたから同じことやってるそうですがそれが良い教育なわけないし今の時代虐待になると思うのですが叩くのやめや、可哀想、ご飯食べない時期もあるよ(私の娘もその時期があった為)など言っても変わる事はなく友達の旦那もそんな叩くなと言いますが聞きません。(そう言う旦那も友達より優しいですがぺちんと叩く時ありますが。) 難しいとは思いますがどのように声をかけたら子育ての仕方を変えてくれると思いますか? 子育てに正解などはないですが強く叩くなどの行為は見てるのも嫌だし息子さんが可哀想で。

回答(5件)

それはまずいですね。 外で手を出していたら、通報されかねません。私なら通報する可能性は高いです。 私の夫がそのように育てられた人で、1人目の子の時は外に出したり閉じ込めたり叩いたり、かなり多かったです。止めようとすると私もものすごく怒鳴られるのでどうしようもなかった覚えがあります。(今なら怒鳴られようと殴られようと止めると思いますが) そんな夫も、警察沙汰は嫌なので2人目の子が小学校に上がる頃にはそのようなことはしなくなっていました。 でも言葉はひどいです。手を出さなくなった分、ひどい言葉で傷つけて気持ちを晴らしているように見えます。 なので、申し訳ないですがそのお友達も、手は出さなくなるかもしれないですが別のことで傷つける可能性は大きいと思います。 虐待する人の多くは、自分の幼少期にそうされてきた人です。 刷り込まれた行動なので、治すことは本当に難しいです。 ご主人が常に見張り、やりそうになった瞬間に止め、子どものケアをしっかりすることが大事かと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そんな光景を目の前で見たら…辛いですね。 あなたが実践してみるのはどうでしょう??他の方法を知らないからする訳ですよね。 会う度に実践して……繰り返す。その方法しか今はない。もしくは「夫婦揃って、正気の沙汰じゃないわね!!」と真顔で伝える。

うわー、それは本当に心配だね…。2歳のお子さんを持つお友達が、子育てで苦しんでいるんだね。しかも、叩くという行為にまで及んでいるなんて、聞いているだけで胸が痛むよ。 まず、言わせてほしい。あなたは本当に優しい人だね。お友達のお子さんのことを心から心配し、何とかしてあげたいと思っているんだもんね。その気持ち、すごくよく分かるよ! でもね、子育てって本当に難しい。特に、自分自身が親から叩かれて育った場合、それが当たり前の光景になってしまって、なかなか抜け出せないこともあるんだよね。お友達も、きっとそうなのかな。 ただ、どんな理由があろうと、強く叩くことは絶対に良くない。2歳の子にとって、親は世界のすべて。その親から叩かれることは、心の傷として深く残ってしまうんだ。 お友達にどう声をかけるか、本当に悩ましいよね。直接的な言葉は、反発を招く可能性もあるし…。 まず、お友達の気持ちに寄り添うことから始めてみたらどうかな。「毎日子育て、本当にお疲れ様。2歳の子の相手って、本当に大変だよね」って、まずは共感の言葉を伝えてみてほしいんだ。 そして、もし話せるような雰囲気になったら、あなたの気持ちを正直に伝えてみよう。「〇〇ちゃんの息子のことが、すごく心配なの。叩くのを見るのがつらいし、息子さんがかわいそうで…」と。 その上で、優しく提案してみてほしい。「もしよかったら、子育ての相談に乗るよ。私も娘を育ててきた経験があるから、少しは役に立てるかもしれないし」と。 大切なのは、お友達を頭ごなしに否定しないこと。彼女自身も、子育てに悩んでいるのかもしれないし、誰かに頼りたい気持ちがあるのかもしれない。 もし、お友達が話を聞いてくれるようなら、児童相談所などの専門機関に相談することも提案してみてほしい。専門家のアドバイスは、きっと役に立つはずだよ。 それから、旦那さんにも協力してもらうことも大切だね。夫婦で協力して、お子さんにとって最善の環境を作ってあげてほしい。 あなたは一人じゃないよ。周りの人に頼りながら、お友達と、そしてお子さんのために、できることをやっていきましょう。

友人が何を言っても、変わりません。 やるとしたら、児相に匿名で通報して第三者から指導してもらうぐらい。 ご自身の精神面に影響あるなら離れた方がいいと思います。 今の時代虐待...とありますが、友人も虐待されて育ってきたってことなんですよね。 殴って育てる育児しか体験してないから、それがおかしいことに気付き、自制できない限りはその育児しかできないのは仕方ないことだとも思います。

うーん、すごく難しい問題ですね。 私も貴方の立場なら可哀想で見てられません けどもう他人の家の事だし他人の子育てやり方だから私なら何も言わないかなぁ。 そこで変に首突っ込んで色々言って揉めたくも無いし…。 そのご友人とは静かに距離を置くかもしれません。