メルカリの出品でヤマト運輸の営業所に持ち込みました。受付時に重量と3辺の寸法を測ってもらって80サイズで受付されました。その後メルカリの出品状況をみたら100サイズになっていました。 全く同じ段ボールで4〜5回発送しましたが初めて変更になりました。もちろん段ボールが膨らむ様な梱包でも無いですし規定の5kgも超えていません。もしも微妙なサイズなら受付時に言って頂ければ段ボールを変更する事も可能ですし、後からサイズ違いが分かった場合でも、此方の発送者情報の住所•電話番号も分かっているのに、なぜ連絡もないのでしょうか?これがメルカリの様な後精算で無く通常の宅急便で現金払いだった場合は連絡が来るのではないのでしょうか?コンビニ持ち込みでサイズが誤認されるのは理解出来ますがヤマト営業所に持ち込んで受付で測ってもらった事は承認された事にならないでしょうか?これは測る人の匙加減なのでしょうか?有識者のかた御教授お願い致します。

メルカリ135閲覧

2人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

何度も丁寧な説明を頂きありがとうございました。

お礼日時:10/11 2:17

その他の回答(2件)

計測ミスはありえそうです。 80サイズで受付されたという証拠があれば、問い合わせして何か対応を求めることはできるのではないでしょうか。 「これは測る人の匙加減なのでしょうか?」 昔、逆バージョンで経験したことはあります。 今は扱いのないメール便、重さで料金が決定していたのですが、ありがた迷惑なことにひとつ下のサイズにオマケしてくれることがありました。 ヤフオクで送料を別で支払ってもらっていたので、正しい料金にしてくださいとお願いしたことが何度かあります。

受付後にサイズとか行先とか機械で登録するのですが、それが間違えてしまったのではないかな?現金だったら締めの時に少なくとも気づきますが。。 控えには80に◯ついていますか?、控えに80に◯してメルカリは100になっているならあるならヤマトのミスなのでメルカリやヤマトに申し出る感じですね。 ちなみに、後からは測り直しとかはしなかったので、サイズの測り間違えというよりクール料金取り忘れたり、料金表見間違えで少なく取ったりして自腹で払ったりが多かったです。 営業所によっては受付している間に、機械で登録するしてそれに料金もでるのでまず返金とかそういう事で連絡する事はないかな、と思います。