将来アニメーターになりたいのですが、生成AIが発展したいまからアニメーターを目指すのは不可能ですか?自分がいましている絵の練習も無駄になるのかもしれないと思うと不安になります

アニメ56閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

一つ言うと、どちらかと言うとAIよりも、3Dの方が使いやすく技術発達していますよ AIで統一したシーンを作るというのは非常に難しいので。 例えば、アニメの設定に合わせて、家やビル、テーブルに見立てた箱だけ置いた簡易空間を3Dで作って 回り込みなどの激しい戦闘シーンなどの、背景の見え方を手元で出力出来るようなものは既にあるようです。 被写体がどこからどこまで動くかのイメージが出来れば、連続した簡易3Dレイアウトを出して、そこに背景と人物を描いていったりは出来ますね。 でもこれもわりと熟練のアニメーターだから、具体的な動きをイメージしたり描いたり出来る事であって。 そこをAIでって無理があると思うんですよね。 どういう絵が欲しいのか?わかってないと、そもそもAIに出力させる事も出来ないでしょう。 エフェクトに関してもそうです。 やはり技術が必要なんですよ。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

いろんな人に回答してもらえて嬉しいです。1番詳しく回答してくれたのでベストアンサーにします

お礼日時:10/10 22:18

その他の回答(5件)

不可能ではない けど職を失う危険が大きいのも確か 自分なら今から目指そうとは思わない アニメーターで儲けられるビジョンが見えないから 実家が金持ちで遊んで暮らせるほど財産があって、道楽ついでにやる分にはいいと思う 職を失ったら野たれ死ぬような状況で目指すものではない

将来っていつ? 新卒後でも軽く40年は働くけど。

生成AI使ったアニメが放送されてたらしいですが、そのうち生成AI使うより人間雇った方が安くなって人間の仕事に戻りますよ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

アニメーターを目指すことは決して不可能ではありませんし、絵の練習も無駄にはなりません。 確かに生成AIの発展により、アニメ制作の一部が自動化される可能性はありますが、以下の理由からアニメーターという職業の価値は今後も続くと考えられます: ・AIはツールであり、それを使いこなす人間の創造性や感性が重要になります ・キャラクターの感情表現や動きの繊細さなど、人間ならではの感性が求められる部分は多いです ・実際に多くのアニメスタジオでは、AIをサポートツールとして活用しつつも、人間のアニメーターの技術を重視しています ・絵を描く基礎力があれば、AIツールをより効果的に使いこなせるようになります 今取り組んでいる絵の練習は、将来どのようなツールが登場しても、あなたの創造性を表現するための大切な基盤になります。AIと共存しながら、人間にしか表現できない魅力を追求していくことが、これからのアニメーターに求められるでしょう。 不安に感じるのは自然なことですが、技術の変化に柔軟に対応しながら、自分の表現したいものを追求し続けることが大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

アニメーターを目指すことは、生成AIの発展によって不可能ではありません。AIはアニメ制作を効率化する一方で、新たな創造の可能性を広げます。絵の練習は無駄ではなく、独自のスタイルを持つことが重要です。AIと共存し、技術を活用することで、アニメ業界での新たなチャンスを掴むことができるでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら