回答受付終了まであと3日

あらゆることを転校のせいにしてしまいます。中3女子です 小3のとき親の都合で関東の郊外から地方都市に転校しました。転校する前の小学校は優しい人ばかりで毎日が幸せでした。ですが転校先は複数の問題児による学級崩壊が起こっており当時の担任は8ヶ月ほど精神科に入院するなどクソみたいな学校でした。陰湿な一軍女子たちからは秒でハブられた上、問題児に取られたノートを取り返せば変なあだ名をつけられ、あまりに大きすぎる環境の変化から厨二病をこじらせて黒歴史を大量生産しました いじめはすぐに無くなったものの中学に入ってからも上手く馴染めず、3年間陰キャ仲間として仲良くしてた友達も可愛いだのなんだのって一軍女子に気に入られ陽キャと化しました わざわざ私に話しかけてくれるような友達はいなくなったのでいまは実質ひとりぼっちです。本当に惨めでくだらない人生です 今更転校のせいにするのはどうかと自分でも思います、ただの言い訳に過ぎないしどう考えても自分の人格の問題です。 ですが、もし転校さえしていなかったらこれらの悩みも苦痛も全部出会うことはなかったしもう少しマシな人生を送れたんじゃないかといつも考えてしまいます どうすれば転校のせいにしないようにできますか

回答(1件)

転校先がそこまで酷くなかったら、転校しても問題は無かった。 よって、転校のせいではない。 転校先の環境のせい。 そう考えれば、転校のせいではなくなる。 小学生に、教育委員会に働きかけて学校内で対処しきれない問題を地域の委員会の問題に格上げしろってのは、まあ無理でしょう。 友人は2,3人作っておけば1人奪われても孤立はしなかったでしょうが…少子化で人数自体少なかったら無理かな。 できれば自クラス、別クラス、別学年、部活動のように3つ以上の"場"を用意して、1つダメになってもよそに逃げ込めるようにしておくのがリスク管理上は良いのですが…。 別クラス、別学年、部活動など今からでも居場所を作っておくことができれば、避難場所になる。 あとはもう学校は割り切って、休み時間は宿題片付けて、帰って来てからネット上で知り合い作って交流とか。 ぼっちでも平気なたちの人間だったら、気にせず趣味を楽しめばいいんですけどね。そこは性分だからまず変えられないはず。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう