回答受付終了まであと7日

中3です。友達と勉強どっちを優先すべきでしょうか。先輩と同じように頭のいい高校に入りたいのですが、もっと勉強しないといけません。少し仲良い友達たちはみんなゲームしてます。 でも俺は勉強しないといけないし、ぶっちゃけそのゲームも楽しくありません。なんならゲームだけでなく、友達と一緒にいても楽しくありません。友達たちはみんな僕より頭が悪く、違う高校に行くと思います。友達と言えるかもわかりません。ですが、友達を大事にしないと、大事にしないと、というふうに思ってしまい、楽しくもないゲームをダラダラ続けてしまいます。どちらも両立するのは無理だと思っています。友達を捨てて今を死に物狂いで勉強したら楽しい高校生活が待っていますか?中学校より高校の方が楽しいですか?僕には友達を捨てて勉強を頑張るという覚悟がまだできていません。覚悟を決めるために激励のお言葉をいただけませんか?もしよろしければ勉強せずに後悔しているという方のエピソードも欲しいです。よろしくお願いします。よろしくお願いします。

回答(3件)

100歩譲って、その友達たちとかゲームが面白いなら考える余地があるのかもしれませんが、そもそもそれらの事がすでに楽しくないなら、答えは決まっているとは思います。時間というのは大げさに言えば自分の命ですので、それをどう使うか、という観点から考えてみても良い頃だとは思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

中学3年生で進路と友人関係の間で悩んでいるのですね。とても大切な時期の重要な悩みだと思います。 まず、「楽しくもない友達付き合い」と「行きたい高校への勉強」という二択で考えると、自分の将来のために勉強を優先することは決して間違いではありません。特に「友達と一緒にいても楽しくない」「そのゲームも楽しくない」と感じているなら、無理に合わせる必要はないでしょう。 高校生活については、多くの人が「高校の方が楽しかった」と言います。その理由は: ・自分の志向に合った学校・コースを選べる ・同じ目標や興味を持つ仲間と出会える ・部活や行事など、より専門的な活動ができる 勉強を頑張った結果として: ・自分の行きたい高校に入れる達成感を得られる ・同じレベルで切磋琢磨できる友人ができる ・将来の選択肢が広がる ただし、友人関係を完全に捨てる必要はありません。例えば: ・週末だけ一緒に遊ぶ時間を作る ・勉強の合間に短時間だけ交流する ・自分の目標を伝えて理解してもらう 勉強せずに後悔した例としては、「もう少し頑張れば行けた高校があった」「大学受験で選択肢が狭まった」「就職活動で不利になった」などがよく聞かれます。 最後に、今の友人関係に無理に合わせるより、自分の目標に向かって進む方が、結果的に自分らしい充実した生活につながることが多いです。勇気を出して自分の道を選んでください。応援しています。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

中3のあなたが友達と勉強のどちらを優先すべきか悩んでいるのは自然なことです。友達との時間も大切ですが、あなたの目標である頭のいい高校に入るためには、勉強に集中することが重要です。高校生活は中学校よりも楽しいことが多いですが、それは努力の結果として得られるものです。今は勉強に力を入れ、将来の楽しさを手に入れるための基盤を築く時期です。覚悟を決めて勉強に取り組むことで、後悔のない選択ができるでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら