回答受付終了まであと6日

鉄骨賃貸の湿気とカビについて教えてください。 実家の都合で1週間以上帰省しなくてはいけないのですが、その間の湿気対策について悩んでいます。 1LDKで、換気扇は台所と風呂場、トイレと、あるだけ全部回し続けています。 金曜日の朝、少し湿気た洗濯物を取り込んで帰省しなくてはならなくなり、一旦今日戻ってきたのですが、洗濯物が若干湿気たまま、部屋の湿度も72%で最悪でした。 先週から天気予報が雨続きだったので小窓も開けておけず、エアコンもつけっぱなしにはできないため、仕方なく換気扇と部屋の各所に置いた使い捨ての除湿剤を頼みとなりました。 このとき、せめてタイマーで送風にしてから出ていくべきでした、判断が甘かったです。 今年の春に花粉対策から部屋干しを続けてしまい、部屋が湿気て、ほとんどの家具や本棚代わりのカラーボックスが緑のカビにやられてしまいました。 発達障害や抑うつ、体力の無さから掃除も暫くサボってしまい、結果、ほとんどの家具を破棄しました。 それ以降は壁から家具を離し、物が詰まっている場所には除湿剤を置いてクローゼットは開けっ放しにしたり、大雑把にでも1週間、もしくは2週間に一度は埃とゴミを取るようにしています。 が、やはり一度緑のカビにやられてしまった部屋ですので、この3日間だけでも湿度の高い状態が続いてしまったことに非常に危機感と焦りを抱いています。 目に見えてないだけでまた生えてきてるんじゃないだろうな…と。 そしてまた明日から1週間以上、賃貸を無人にしなくてはいけなくなりました。 土日だけでも戻ってきて換気をするつもりですが、どうなるかは分かりません。 不在の間はどうしておくのがベストでしょうか…。 小窓を少しだけ開けていきたい気持ちはありますが、週末に台風が来ることから、賃貸もに戻ってこられない可能性があります。 平日は在宅をさせてもらうことになったので、賃貸に戻れるのは土日のみ、これがまた不安です…。 どうすればよいでしょうか…。 宜しくお願いします。

賃貸物件 | 掃除51閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

回答(1件)

多少の出費を覚悟の上なら、コンプレッサー式除湿機+ホースでの連続排水(つけっぱなし)がいいかと思います。 つけっぱなしと言っても50%や60%など規定の湿度に達したら運転を抑えてくれる機能はほとんどの機種に搭載されています。 エアコンはグレードにもよりますが、基本的にそれほどの除湿効果は期待できません。 まして賃貸物件についているものなんて、たかが知れています。 水が溜まるタイプの除湿剤は、押し入れやタンスなどの狭い閉鎖空間の部分除湿には向いていますが、部屋全体で見たらオモチャのようなものです。 私は10年近くずっと部屋干しで、7キロ洗濯機を1.5回分とか1LDKの家中に干したりしますが、カビとは無縁です。 真冬の加湿器が欲しいカラカラ時期以外は除湿機を常に稼働させ、浴室とトイレの換気扇も24時間365日つけっぱなしで暮らしています。 そもそも通風(換気)には法律上の基準があり、そこに浴室とトイレの換気扇による空気の入れ替えを組み込まれていることが多いのです。 そのため「簡単に止められるようになっている」ということが自体がおかしく「一時停止のみ」が正しいのですが、それを知らずに「必要なときだけ稼働させるもの」とか「止められないなんて不便」と思い込んでいる人が多いので、設備がおかしなまま標準化されています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう