総理大臣が交代するのは選挙前後だと思って良いと思いますか?石破総理が辞めるのは参議院選挙後でした。森喜朗が辞めたときは参議院選挙前でした。石破総理の後任となる総理大臣は長期政権が約束されますか? 支持率が0%になったとしても長期政権が保証されますか?国政選挙が行われることがないですから。「黄金の3年間」と思って良いと思います。国政で自民党は過半数を割っているので、野党がまとまれば不信任決議を可決することはできます。でも立憲民主党は不信任決議を出さない可能性が高いと思います。ですから不信任決議は考えなくても良いと思います。3年の長期政権は確実だと言えます。世論調査の支持率はマスコミが勝手にやっているだけです。法的拘束力はありません。支持率が0%になったとしても辞めなければならない規則はありません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

石破さんは衆院選、都議選、参院選の3連敗でも総理を辞任する気なんてさらさらなく、総理の椅子に見苦しくしがみついてましたね。 降板することになったのは、総裁選前倒しです。 自民内で前倒しを求める議員が多く、石破さんは「署名して持ってこい」、「内閣総辞職」という言葉で威嚇してやめさようとしましたが、止まらず。総裁選前倒の決議が出てしまう、という直前に辞任表明。 自民でこれまでは、選挙で負けたら潔く退陣。 しがみつく総理/総裁に前倒し総裁選、なんて起ったら自民の歴史上初。 これ以上総理にしがみついたら、総総分離。これも自民の歴史上初。 自民のポストを決定する権限を持っているのは総裁。周りが敵の丸裸の総理誕生。 こうなってしまうので辞任表明。

単純に自由民主党の総裁任期切れもあるので、選挙と関係なくても内閣総理大臣が交代することはあります。

この返信は削除されました