空売りの「現渡し」というのについて基礎教えてください 信用は初心者ですが、空売りについて教えてください 空売りたら、「買い戻し」と「現渡し」の二つがあると見ました 「現渡し」は持ってる株を渡して売り分と相殺ってことだと思いますが、詳細がよくわかりません 例えば2000円で100株現物買いして、今1800に下がって、マイナス2万の株100株があるとします で材料出て1900に上がったけど、どうせ一瞬ですぐ下がると思い、この株を1900で100株空売りするとします で1800になったので、そろそろいいやと空売りを返済する場合、「現渡し」すると利益や損失はどうなるんでしょう? 空売り分は、2万の差額利益から税金約20%引かれ、あと手数料や貸株金利引かれて、日数によるけど1万3〜4000円?の儲けかと思います が、もともと2000で買って1800に下がってマイナス2万だった現物株の損失はどうなるんでしょう? マイナスはなかった扱いで、損はゼロになるとか? そんな都合良さすぎですよねえ? 基礎すぎるのか説明が見つからず困ってます

株式 | 資産運用、投資信託、NISA544閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

その時いくらであろうが関係ないってことですね ありがとうございます

お礼日時:10/10 15:13

その他の回答(4件)

簡単に考えると 空売りは人様から借りた株を売って 先にお金をもらい(ここ重要) その後の返済を 「お金でするか」「持ってる株でするか」 と考えると分かりやすい 現在、20万で買った現物株に加えて 19万円で空売りしたので 手元には先にもらった19万がある 「買戻し」(お金でする) 18万の時に買い戻したから(18万お金で払った) (19-18)万で1万手残り(返済終了) それだけなら本来これが利益だが、 現物を20万で買って2万下がってるから (1-2)万円でマイナス1万 現渡し(持ってる株でする) これは手持ちの現物株を納めて チャラにする取引 現物をいくらで買ったなんて関係なし 現物株さえ納まればこの取引は終わる 20万で買った現物株を納めて チャラにするので(返済終了) 残るのは 空売りで先に手にした19万円 つまり1万の損 考え方はこんな感じじゃないかな 実際は手数料やら金利・諸経費・税金等で 単純じゃないけどね

あなたの損益はあなたの売買にだけ依存しておりその決済方法には依存しません。あなたの売買は2000円で買って1900円で売ったってだけなので▲100円です。 それを信用現渡するか現物をそのままうるかは決済方法の違いに過ぎません☆

joaさんは私と違って冷やかしする人じゃないのね。 両建てでも、2000円で買って1900円で売っただけ。 結局joaさんの言う通りなの。 1、現物 貴方は20万のお金を出して株を買ったけど、空売りの 借株の方に取られてなくなった。20万払っただけ。 2、空売り 貴方は株を100株借りてきて19万円で売った。貴方には 証券会社が決済するまで拘束してるけれども19万円のお金が入ってくる。 借りた株は現物で返しちゃったからもう終わり。 19万円だけが残る。 つまりあなたは、20万で買って19万で売ったの。 ね、1800円なんて言う現値は関係ないでしょ ~春麗・はるうらら~