回答受付終了まであと6日
私は吹奏楽部でトランペットをしています。 同じパートの1年生3人が変事が小さく、挨拶もあまりしていなく、他のパートの同級生から注意しておくよう言われました。 しつこく何回か注意しているのにまったく改善しません。同じパートの人に聞いたら1年生が私のことを嫌っている、ストレートが溜まると言ってきたそうです。この前ムカついて「つまらないなら部活やめたら」と言いました。これ完全に私がわるいですか?
ストレスがストレートになっています。 返事が変事になっています
回答受付終了まであと6日
ストレスがストレートになっています。 返事が変事になっています
大学生です。フルートを楽器教室の個人レッスンで習いました。中学と高校では吹奏楽部でフルートのパートリーダーなどを担当しました。 中学時代の後輩指導については、中2のときに楽器未経験の新入生2人にフルートを教えて、中3のときも楽器未経験の新入生2人にフルートを教えました。 (中2だった私が後輩にフルートを教えたのは、当時、先輩だった3年生がフルートの教え方をわかっていなかったので、仕方なく、中2だった私が教えたのです) 自分の練習時間の半分ぐらいかそれ以上、少なく見積もっても100時間かそれ以上は、後輩ちゃんたちにフルートを教えるために費やしたと思います。途中でやめた子はいなくて、みんなフルートが好きになってくれたのでよかったですし、挨拶や返事のことは特に気になりませんでした。 その後、高校の吹奏楽部でも楽器未経験の新入生2人にフルートを教えて、いまは大学に通いながら、学生たちのアマチュア・オーケストラでフルートを吹いています。 長々と自分語り、すみません。 ********************************************* ご質問を読みましたが、まあ当然そうなるでしょうね。 なぜって、返事や挨拶をするかどうかを見張っている人などは、誰にとってもメッチャ不愉快な存在ですからね。 他のパートの同級生の言い分がそもそもおかしくて、自分のパートでもないトランペットパートの様子を盗み見ているなんて不気味で、すごく気持ちが悪くて、まともではない変態みたいな人ですし、そんな人に言われて後輩に酷い事を言ってしまったあなたは、ほんとにもう最低な先輩ということで間違いないです。 あなたは先輩として何がしたいの? いったい何のために楽器をしているんですか? そもそもが、後輩たちにトランペットなどの楽器をちゃんと教えてあげて、音楽を楽しませてあげることが出来ていれば、後輩たちは当然のようにあなたに感謝するのだから、いつも笑顔で挨拶や返事をしてくれるはずでしょ。 わかりませんか? ところが、そちらのトランペットパートの様子はどうかと言えば、3人の後輩たちはろくに挨拶も返事もしてくれないのが現実ということで、それだったら、先輩としてのあなたが能無しで、楽器がド下手くそで教え方がわからなくて、トランペットの吹き方ををちゃんと後輩に教えてあげることができなくて、音楽を楽しませることが出来ていないのだろうなって思いました。 そんなんだから、後輩たちから少しも感謝されずに嫌われてしまったのではないですか。 そりゃそうですよ。 楽器も教えてくれなくて楽しくなくて、挨拶や返事を見張ってばかりの先輩なんて、感謝できるところがひとつもありませんからね。 そこで「つまらないなら部活やめたら」という捨てゼリフを吐くのは、後輩たちが楽器を上達して音楽を楽しむうえでの邪魔をする事だから、あなたは先輩失格はもちろんのこと、もはや人間のクズです。 そうやって部活の雰囲気を悪くするばかりで、後輩といっしょに仲良く笑顔で音楽作りをする気持ちのない人は大迷惑ですから、美しい音楽を守るためにも今すぐ吹奏楽部から出て行ってもらえないでしょうか。 以上です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
「他のパートの同級生から注意しておくよう言われました。」 →私ならこんな同級生の指示なんかに従う必要ないと思うよ。気になるならお前が注意しろ、と私ならそこで返答して終わりですね。返事なんてたかだか1〜2年年上の奴が注意しても変わらないよ
一つの考え方として読んでもらえればいいです。 最近の日本人は挨拶しなくなりましたね。これ何でだろうと私は思うのです。 挨拶は人間関係の基本です。ご近所のおばさんと道や廊下で出会ったとき、私は相手の顔を見て挨拶します。しかし、相手が見ず知らずの人だった場合、相手は目をそらし、全く反応しない場合も多いです。これが決して好ましい状態かと言えば、私はそうじゃないと思う。もちろん、街なかやスーパーの中で行きかう人にいちいち挨拶する必要はないけれど、少なくとも町内で散歩中にすれ違う人と挨拶を交わすのは、一応の礼儀だと思う。 ところが、最近の親は子供に挨拶を教えないことも多いと聞きます。親自身が挨拶する習慣がないから、子供もそれを当然のこととして育ってしまう。それを親に変わって教えようとしているのが学校なのかもしれない。特に私学では生徒同士の挨拶、来客者への挨拶、先生への挨拶などを通して、挨拶の習慣づけをしている。これ実は家庭教育(しつけ)の問題なんだけれど、学校で教えなければ学校全体の人間関係がうまくいかなくなる。最近はいじめなどの問題で、目を光らせておかないと様々な問題行動が起きてしまうから、学校としては放置できない。だから人間関係の基本として挨拶を教えることになる。もちろん学習指導要領という先生の教本にも学校でのあいさつは奨励されているのです。 あなたの問題に戻ります。 もともと、学校でのあいさつは普通に行われるべき礼儀作法です。「相手がしてくれたから自分もする」というものではありません。先輩も下級生に自然に挨拶できなくてはならないし、その逆も同じ。またあなたが気にしている「挨拶をしてくれないのは嫌われている証しなのか」という気持ちになるのは、人間関係の乱れの原因が既にそこにあるということ。 つまり、生徒全員が上級生、下級生を問わず挨拶を励行するしかないのです。そこをはき違えると、下級生は先に上級生にあいさつをするべきみたいな風潮を生んでしまって、それが却って上下関係をややこしいもの、面倒くさいものにしちゃう。 あなたの同級生に言ってあげたらどうでしょう。「君は挨拶できてる?」と・・
質問者さんが悪いのか はわかりません。 目上の方に敬意を払う、挨拶をする、返事をする というのは、 目上の方が「目上の方として、適切な行動をとっている」場合です。 トシとってるから偉いのではなく、年齢に応じた知識、経験に対して敬うべきだからです。 質問者さんが、先輩として相応の接し方を行なっていて ならば、後輩さんたちのご家庭での躾や、お育ちがイケてなかったのかもしれませんね。 変事→返事 ストレート→ストレス
学校の悩み
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください