回答受付終了まであと6日

常に120点を求めるリーダーへの対応に疲れています。 職場に、何事も常に120点を求めるリーダーがいます。 リーダーとは言っても、いわゆる“役職者”というよりは、名前だけのリーダーという感じです。 私は、仕事は常に全力ではなく「普段は70〜80点、ここぞというときに120点を出す」タイプです。 特に営業職なので、効率やスピード感が大切だと思っています。 実際、営業成績は私の方が上です。 ところがそのリーダーは、とにかく完璧主義。 「お客様の意図を汲み取った上で、期待を超える対応を」と常に求めてきます。 私は1日に20〜30件ほどお客様へメールを送ります。 メールは業務の一部にすぎず、他にも多くのタスクがあります。 基本はテンプレートを使っていますが、質問などがある場合は一から作成します。 しかしそのたびに、「この表現はわかりにくい」「ここはもっと丁寧に」など、細かい言い回しを毎回指摘されます。 正直、何か一つでも言わないと気が済まないように見えるほどです。 最近では、後から修正を指示されるのが面倒なので、テンプレ以外のメールはすべて事前にチェックしてもらうようにしました。 それでも「なぜこう書いたのか」と細かい指摘が続き、正直疲れてしまいました。 こういった、常に完璧を求めるタイプのリーダーには、どのように接するのが良いのでしょうか? 精神的に参ってしまわないよう、上手に距離を取る方法があれば教えていただきたいです。

職場の悩み67閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(7件)

私は管理職ですが、質問者さんの意見に賛同します。 常に100点をとっていては、リソースがいくらあっても足りません。 まず、そのリーダーには営業のあるべき姿をしっかりと言語化できていないのではないでしょうか。 資料の表現なんかは、あるべき姿を実現することを補完するものでしかないこと。 本当に達成したいことやあるべき姿を実現する本質を見極める力が欠如しているのではないでしょうか。 質問者さんがあるべき姿に向かっての発言・行動であれば上司も何も言えないはずです。 以下の記事を参考にすると良いと思いました。 https://www.eximplifeworkism.site/entry/2025/06/05/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AF%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B8

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>常に完璧を求めるタイプのリーダーには、 >どのように接するのが良いのでしょうか? 「そんなに完璧にやって、なんの意味があるですか? 私は私のやり方で、私の成績はあなたよりもいい。 つまり、結果を見れば、私のやり方が正しいってことじゃないですか?」 って言えばいいです。

接しない。そのうちリーダーではなくなるよ。 大国を治むるは小鮮を煮るが如し 良いリーダーというのは、現場に大きく権限を委譲し、あんまり口を出さず、一見するとアホのように見えて、何にもしない人の方が良いという事です。

年長者や、経験者が見れば【隙がしっかり見える】のですから、あなたの自己採点が高過ぎるのでしょう。 ・仕事の量をこなしている ・沢山稼げているはず と思っても『質』によっては、【平均点では30〜50点程度】ということは多々あります。 特に『相手、案件、状況によって、質を使い分けます』と言い張る人ほど、客観的or一般的な知見から見た【平均点では及第点マイナスα】なことは多々あります。 何故なら、対象によって質を使い分けるということは、【対象をネガティブな目線で差別して、格付けをしている】ことに通じからです。 あなたの仕事に隙が生じるのは、この誠実さという観点に欠けることに由来してるのです。 だからこそ、【相手ファーストな文章構成や、資料作りという要素が不十分】となり、ダメ出しをされるのです。 つまりリーダーや周りの年長者は、【あなたがネガティブな目線で、対象の差別をしていることに、気づいている】のです。 だからこそ、 『誰にでも、差別せず、誠実にしなさい』 と指導しているのです。 そして… 今のあなたの苛立ちは、【自分の悪い習慣を矯正される図星感】が原因なのは、自覚出来ていますよね? 以上から 顧客に対しては差別や格付けをせずに、【関わる人全員に対して、常に最大限の誠実な対応を意識して、実践する】のが正攻法です。 誠実さという目線に欠けた仕事は必ず隙や不備が含まれており、年長者は容易く看破します。 今のあなたの成績は、『若いから、分からない』とギリギリで許してくれる【年長者の恩恵】であって、自分の実力を過信してはなりません。 【良い人】になれるよう、頑張ってください

後から訂正されるって送信後のメールを一々訂正してくるって事ですか? 私もそのタイプ苦手というか嫌いですね。 正直、相手(貴方)のためじゃなく自分のためと思ってしまう。 嫌味ったらしいけど「なんで?」と聞かれる前に理由を先に言ったり、メールを作る前にわざと聞く。 けど、営業成績うんぬんを書いてる時点で、その人の事を貴方は見下してるようにも見える。 その営業成績は、上司のアドバイスがあるからなのか、なくても一定数とれるのか。 自信があるならば、「少し私のチカラでやってみたいので見守ってほしい」と言ってみたらどうですか?

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

完璧主義のリーダーとの関係に疲れてしまう気持ちはよく理解できます。このような状況での対応方法をいくつかご提案します。 ・リーダーとの1on1ミーティングを設定し、率直に現状の課題を伝えてみましょう。「効率とクオリティのバランス」について話し合うことで、お互いの考え方の違いを理解できる可能性があります。 ・あなたの成果(営業成績の良さ)を数字で示しながら、現在の仕事の進め方の有効性を説明してみてください。データに基づいた説明は説得力があります。 ・リーダーの指摘に対して「なるほど、その視点は参考になります。ただ、私としては○○という理由でこの表現を選びました」など、自分の判断基準も伝えるようにしましょう。 ・チェック依頼時に「特に確認してほしいポイント」を明確にすることで、全体的な細かい指摘を減らせる可能性があります。 ・リーダーの完璧主義が会社の方針に沿ったものなのか、上司に確認してみるのも一案です。会社として「スピード重視」の方針があれば、それを根拠に話し合いができます。 ・精神的な負担を軽減するために、リーダーの指摘を「個人的な価値観の違い」と捉え、必要以上に気にしないよう心がけましょう。 ・可能であれば、チーム内で「どのレベルの品質が適切か」についての基準を明文化することを提案してみてください。 完璧主義の方は自分の基準を他者にも求める傾向がありますが、それは必ずしも組織全体にとって最適とは限りません。あなたの「効率重視」の考え方にも十分な価値があります。互いの強みを認め合える関係構築を目指してみてください。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

完璧主義のリーダーに対処するには、まず自分の業務スタイルを明確にし、リーダーとオープンなコミュニケーションを図ることが重要です。自分の営業成績や効率性を具体的に示し、リーダーの期待と自分のスタイルのバランスを取る方法を話し合いましょう。また、精神的な負担を軽減するために、リーダーの指摘を建設的なフィードバックとして受け止め、必要以上に自分を追い詰めないように心掛けることも大切です。定期的に自分のペースでリフレッシュする時間を設け、ストレスを管理することも考慮してください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら