回答受付終了まであと4日
回答(8件)
どんどん少子化で若い労働者が減ってます。 2015年の出生数は100万人だったので20年後の2035年は20歳の日本人は100万人居てますが 2024年の出生数は68万人だったので20年後の2044年の20歳の日本人は68万人しか居ません。今は毎年4万人ずつ出生数が減ってるので このままいけば15年後には出生数は4万人ぐらいになります。 15年後に出生数が4万人なら35年後の日本は20歳の日本人はたった4万人しか居なくなってます。こうやって若い労働者が少子化でどんどん減っていってます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
今、20歳です。 少子化が始まったのが親の世代で人口の最高値が2006でそこから減少しましたよね。そして、ようやく少子化がどんどん目の前に現れて深刻化されているなと感じました。 そもそも、少子化の原因って日本が物質的、経済的に豊かになってからでバブル崩壊後からずっと日本経済は悪いままで今のところいい状態へいけてない実感があります。 給料の賃上げで物価高がさらに進行して大学生としても辛いです。 結婚の概念自体も昭和と違ってきて晩婚化もありますが、最近では50歳?ぐらい人が10歳ぐらいのこどもと手をつないでいるのを見ると、晩婚化を目のあたりにするぐらいです。 自分は早ければ早いほどいいと思っているので20代で結婚できればと思っていますが。親も早かったので
建設業の現場で働きたいという日本人が少ないからです。 いまは昔に比べ学歴が必要ない仕事が増えてきました。 昔は中卒の男は土木!とかイメージが強かったですけどいまはそんなことありません。 欧米人であれば不安はないですか? ほとんどが外国からの実習生で、自分の国に技術を持って帰ろう 日本で働いて家族を支えようという思いで来ています。 それを人種で差別するのはいかがなものかと… 文化の違いや、一部の人のイメージが悪いだけで 私の知っている外国人たちは真面目に働いています。 日本語の勉強をしながら、技術も学ぶなんてすごいと思いますよ。 どうしても日本人にこだわるなら まずはあなたとあなたのご家族が率先して建設業へ行ってみてはいかがですか?
少子高齢化というよりも大学全入時代で建築業(現場職)以外の企業に就職する人が増えたということですね。 自分も当てはまるので都合のいいことを言ってしまいました。 真面目に働いている方にとって失礼でしたね、すみませんでした。 外人というと、埼玉県川口市、北海道などに住んでいるクルド人問題のイメージが強くて最近警戒するようにはしています。
外壁工事屋さんに限らず足場屋さん、塗装屋さんなどはベトナム人、インドネシヤ人が多いですね(私の周りでは) 昔でいうところの3K(きつい、きたない、きけん)ですし、いまは(休暇がない、給料やすい)の5Kですね。 もちろんホワイト企業もあるでしょうけど、ほとんどが中小零細企業なので忙しいときは休みが少なくなりますし予定が立ちません。 なので日本人の若い人は誰も応募しませんから外国の人に頼らざるを得ないんです。 これが日本の現実です。
建設業です。 今はもう若い人がくるこないに関わらず施工の教育がコンプライアンスで難しいです。厳しく伝えないと命落としますし一個の施工ミスが取り返しつかないのに優しーくなんて教えてられません。外人ならあちらのルールで対応しますし難しそうなら違う人材連れてくるのも簡単です。
誰も応募しませんから。 夏は熱く、冬は寒い、休みも土日祝は夢のまた夢、昭和の悪弊というかパワハラモラハラ当たり前、かといって収入が良いかといわれると然程でもない(元請けのゼネコンとかばっかり儲かって実際に施工する業者にまで回ってこない)。また徒弟制度みたいなのが残っていて業務に対する教育体制も余り整っていない(なお、ベテランは若手に教えたら自分たちの仕事がなくなると教えたがらない)。 その他諸々。 まぁ、報酬を上げて、待遇を良くすれば多少はマシになるでしょうが、当たり前ですが工賃は増えますし工期も伸びます。 家を建てるのに費用が1.5-2倍になって施工は契約から1年後とかになるんじゃないですかね? 順番待ちで(待遇改善なのでお盆に年末年始GWの長期休暇はしっかり確保、土日祝も完全に。残業も上限45時間で、真夏や真冬は暑さ対策、寒さ対策の費用も上積み)。 それでもしんどいはしんどいので然程増えないでしょうがね。 多少安くても冷暖房が整ったオフィスワークとかのが良いのが先進国の人間というものです。 *ちなみにアメリカとかの現場労働者は普通に年収1000万とか超えていますから下手なオフィスワーカーより遥かに給料良いですよ。なので物価もエグいのです。特に技能が高い大型建築物の管理が出来る現場監督とかは、大手企業の部長とかより上です。 外国人は嫌、日本人ってワガママは、何割も高い費用を払ってでもOKってことじゃないと無理ですよ。