回答受付終了まであと7日

睡眠について。 ここ最近寝ようと思って目を閉じると考え事でいっぱいになってしまい寝れません。深刻な悩みとかではなく、その日起こったことや寝る直前に観てたものが頭の中に次々と出てきてしまいます。考えないようにリラックスしようと思っても、今度は早く寝なきゃということで頭がいっぱいになり、「無」の状態になれません。睡眠時間が3〜4時間程しか取れず、次の日に影響をきたすので睡眠導入剤を飲んだのですが、それだと効果が強すぎて昼頃まで眠気が凄いのでやめました。何か解決策やいい案などはありますでしょうか?

病気、症状11閲覧

回答(2件)

寝付くのに必要なのはタイミングです。 逆に言うと、タイミングを間違えているから、考え事でいっぱいになったり、早く寝なきゃと余計な事を考える余裕がたっぷりとある、はっきりしっかりした覚醒脳がある訳です。 そしてそんな起きてる状態で無理に横になり続けると、「横になる=覚醒」という不眠症を発症しかねないので止めましょう。 寝るべきタイミングと、寝なければならない都合がズレている事を、「ソーシャルジェット・ラグ(社会的時差ぼけ)」と言います。 これで生活に支障が出ると「概日リズム睡眠障害」の病名が付きます。 時差ボケを治す睡眠薬があるので、それを医師に処方して貰い、後はダイエットのようなつもりで、地道に何日もかけて時差を治しましょう。 ちなみにリラックスは考える事で行ないます。(考えない無の境地とか、悟った高僧の行う上級リラックス術です) 理路整然と考えるのではなく、支離滅裂と発想を飛躍する事で夢を見ている状態に近くなり、自然と寝ます。

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>今度は早く寝なきゃということで頭がいっぱいになり 寝床で悶々と長時間過ごすことは良くないと言われるので、そうなったときは、一旦布団(ベッド)からでて、リラックスする。(スマホ見たりとか、頭の冴えることはNG) 眠気が限界になったら再度布団(ベッド)に入ってみる。 (考え事をする余裕をなくす)