心電図について質問です。 大学の実習講義で、自分の心電図の波形にどこがP波、R波なのか、などを書き込んで提出する課題があるのですが、どこの山が何波なのか分かりません。 最初の盛り上がりがP波なのは分かりますが、下に凸の波形だと、QRSがどこを指しているのか分からなくなります。 1番大きく尖っているのがR波という認識は間違っていますか? 看護学生ではないので、あまり詳しいところまでは扱っていません。P波の後のQ波、R波、S波(特に下に凸の場合)はどこの山を指しているのか教えて頂きたいです。

病院、検査31閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

分かりやすかったのでベストアンサーにさせて頂きます。助かりました、ありがとうございます!

お礼日時:10/10 19:55

その他の回答(1件)

一番大きく尖っているのがR波で正解です。 下向き凸の場合Vみたいになっていると思うのでVの始まりがQ波、谷がR波、Vの終わりがS波ですね。