回答受付終了まであと7日

昨日スーパーでお爺さんのお客さんが卵の原価は1個1円でパック代が20円で利益を乗せても40円で売れるはず、と店員さんに詰め寄っていて、賛同者が増えて10人くらいで大騒ぎしていました。 そこの普通白卵一パックは198円で普通より安い気がしますが、ボッタクリなんですか? そんなに原価安いですか? 皆様ご回答よろしくお願いします。

回答(10件)

怖い。 高いと思ったら他に行けばいいのに。 198円は安いです!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ボッタクリどころか原価は安くないですよ。 大騒ぎしている10人くらいの人は ただの群衆心理で騒いでいるだけです。 お爺さんは昔と今を一緒に考えたり、昔だけ覚えている頑固で年齢特有錯覚をしている人です。 それを考えれば人数とその場の状況は問題外です。 養鶏の飼育と維持費。 配送にかかるガソリン代と配送車両の維持費と人件費。容器の値上げ。 お店が人件費、光熱費、仕入れ等運営にかかる費用。 全て値上ってます。 例えはSサイズの卵でも199円は今の時代有り難いです。 後は質問者さんが199円に対する価値観になります。。。

玉子の原価が1円な訳ないですよ。 親鳥の餌代や病気にさせないための衛生管理費も売場までの輸送費もかかるのに。 そのおじいさん頭大丈夫ですかね? 玉子の原価はそんなに安くなく、 逆にパックの原価はそんなに高くないと思いますよ。 ま、その10人がそう思われるなら、その値段で売られているお店でお買い求めくださいね。 当店では、この値段ですので。 …という感じですね。

仮にそうだとしてもどれだけ利益を乗せるかは売る側の決めることで、しかも他スーパーと大きな差があるとか店が近隣にそこしかなくて嫌でもそこで買わなきゃならないならまだしも、嫌なら他のもっと安い店を探して行けばいいだけです。 たとえば以前私が在宅ワークで作っていたネックレスは原価は100円もしませんが、デパートで1000円で販売されていたし、とある服は原価1000円が売価は7800円だったりします。 というか原価がそんなに安いわけwありませんwww

こちらはスーパーの店員です。そんなに安いはずが無いでしょ?昔から玉子は物価の優等生といわれて来てきましたが、その時代でもそんなに原価の安い玉子は見たことありません。また玉子のパックももっと高いです。生鮮品で使っている小さいパック皿でも1枚10円位はするのですよ 。またそのお爺さんが言うように、昔のお金の価値は昭和34年以前だとその時の1円は今の価値で約4千円位になります。昭和34年以降の1円は今の価値で約10円になります。なのでそのお爺さんが言う20円は今の価値で200円です。