ベストアンサー
>売上へるだけですよね? ・そうですね、売上減る→利益も減る …で、利益が限界点を割ると赤字です・・コンビニの場合閉店もありです …スーパーの場合は、ケースバイケースで本社の意向しだい
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
古い世代の人間が無駄に多いとほんと厄介 一番上の回答者がそうみたいだけど 地元も無駄にセブンイレブン増えまくり今年だけでも市内の駅近で2店舗潰れたし、コンビニうじゃうじゃあふれてるけど、コンビニで質の高い店員なんかみたことないわ、可愛い子がいる店舗なら何個かあるだけで、 オーケーとかエイビーみたいな安く売ってくれるスーパーできたらスーパーの近くのコンビニはみな淘汰され1km圏内にはないし。
お礼日時:10/10 5:55
その他の回答(2件)
コンビニって無駄に増えないんですよ 市場調査をして採算の取れる土地に 増やしているんです 近くにコンビニあっても 人口や年齢層や交通の便などで 売上の見込みがあると判断している わけです 客はより選択肢が増えるし 競争になればサービスなども向上して いくのでメリットたくさん! なので利用が増える 店は今まで利用していなかった客が 増えるので売上になる 社員やバイトの士気もあがり 良い従業員が育つので メリットたくさん!
企業としては総合して売上や利益を出すので問題がないです。 コンビニがよくやっているドミナント戦略というものです。確かですが、セブンで問題になったかなと思います。 ある程度ターゲットの地域を決めてそこに多くの同企業の店舗を出展します。 そうするとその地域のお客様をがっぽり入手できます。 コンビニは総合して売上や利益を計上するので、企業としては儲けが良いですが、各個人店舗には負担になります。