回答(4件)

「クロック」という話ならまだ当分先でしょう。 そもそも、DDR5-8000ですらまだ4GHzです。 8000っていう数字はDDR技術を活かした転送レート(MT/s)に過ぎません。 クロックはその半分です。 転送レートで10GT/sという話なら次のDDR6で現実的なラインになるかも知れませんが(実際、他の回答者様の回答にもあるようにOC駆使すればDDR5でも到達できていますが)、クロック10GHzに到達するのはまだはるか先、少なくともDDR7以降でしょうね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

一般的にメモリの数値はデータ転送レートで表します 実クロック数=データ転送レート÷2 DDR5では極限的なOCしてなんとかデータ転送レートが10GHzを少し超えました。実クロック数では約5GHz DDR6では速度がおよそ2倍になると予想されるので極限なOC的すれば達成可能だと予想されます。 極限的なオーバークロックとは液体窒素を使い高性能OCメモリーを上限に近い速度を出す事です。 一般使用で10GHz超えるとしたらDDR7以降と予想されます。

実質のクロックが何を示すのか分かりませんが、メモリクロックはDDR4からDDR5でも倍にはなっていません。 そもそも理論上の値と実際の製造プロセスを加味した実行値は、世代が進むほど大きく乖離していくと思われるので、メモリクロック10Ghzの時代は来ないと思います。

OCで良ければ既に超えてます。 製品としてはまだ無い気がするけど。 現状の定格ではDDR5-6400が最大なので、今までの流れがそのまま適用できるなら、12800はDDR6になるでしょう。