特別支援学級について質問です。 軽度知的障害と自閉症をもつ5歳(年長)の女の子の就学についてご意見いただきたいです。 まず私達家族はいわゆるステップファミリーで 質問の障害を持つ娘は 旦那の連れ子です。 その旦那との間に産まれた0歳の子供と4人で現在暮らしています。 今は就学前で進路についての話し合い真っ最中で 特別支援学級に行くのか特別支援学校に行くのかで親戚を含めて揉めており話がまとまりません。 現在娘は保育園週3、療育週2、精神科月1、幼児リハビリ月2 通っており、保育園では加配の先生についていただき生活しています。特性は人への距離感が掴めず超至近距離まで近づいてしまう、すぐ手を伸ばしてしまうのでお友達の手を引っ張ったりどこかをベタベタ触ったりします。人見知りはあまりなくそこはいい点ですが街中でもお店の人や近くにいる人にハイタッチを求めたりもします。独り言が多く自宅でも止めないと独り言。園でも先生が前にたって全体に話している場面でも自分の思った事や話したい事を注意されても話し続けてしまいます。また清潔感に無頓着で顔や手が汚れていようが全く気にならずその状態でお友達に近づいたり触ったりして 近づいて来ないで やめて と嫌がられている場面も遭遇します。 椅子に数十分座っていることは出来ますが、机をコンコン鳴らし続けたり発言は止められません。 比較的元々声は大きいのですがテンションが上がってしまうと何度も何度も同じ事を繰り返し言ったり 言葉遣いが変わって大きな声で強い口調で話します。 学習面では、文字の読み書きは出来ません。数字や時計も読むことは出来ないです。唯一分かるのは自分の名前だけ分かります。 気分の浮き沈みも激しく園でも集団行動に入れず、加配の先生に付きっきりなことが多いです。 自宅ではないですが、耳を塞いでうるさいうるさいと逃げてしまうこともあるようです。交友関係では特定の仲良しのお友達はおらず誰にでも話しかけます。ですが嫌がられているのに触り続けたり近寄るのでトラブルになってしまったり、何もしていないお友達を嘘の事で先生に言いつける様なことをしてしまい泣かせてしまうこともあります。本人は人と関わる事はすきなようです。 おもちゃで遊ぶ自由時間もすぐひとつのものに飽きてしまってしっかりは遊ばない。また物も箱から出してまたしまう というのを繰り返しています。言語面では口数はとても多いですが、その内容を完璧に理解はしておらず 今日保育園で何した?に対して カレー食べた。等噛み合わないことがよくあります。 ざっくりの娘の様子はこのような感じです。私の考えとしては支援学校がいいと思っています。3歳(年少)の頃から担当して娘の様子を診ていただき、障害の診断もしてくださった先生へ相談した所 褒めて伸びる子だから支援学校の中で自分の出来ることをどんどん増やして先生から褒めてもらって 私って出来るんだ!という成功体験を増やして行く方が良いと思う。支援級で出来ないよりも支援学校で1番できるという環境の方があっているのではないかと言われ、私も共感していました。旦那ともその意見で一致しておりその方向で教育相談や就学前検診に臨みましたが… 先週あった支援学校の体験授業が娘以外走り回って叫んでいる子しかおらず椅子に座っているのは娘ただ1人でした。授業内容も音楽に合わせて楽器をたたく。手遊び歌をする。というもので それを見た旦那は 娘はここにいたら成長が遅くなる良くない。支援級がいいと言いだしました。確かに私もすごく簡単な内容だとも感じましたし0歳の息子が家で音楽に乗って遊んでいるのと一緒ではないかとも思いました。 ですが、私として支援学校がいいと思う理由がもうひとつあり 息子と娘の小学校が1年被るという事です。息子はきょうだい児と言われるものになってしまうので絶対に負担や迷惑をかけたくないと思っているので学校は分けたいです。 息子贔屓で言っていると思われてしまうとおもいますが、私が小学生の時お姉ちゃんが支援級にいて弟が通常級にいる家庭があり、弟が上級生から高頻度でお前も障害者だとからかわれて泣いている姿を見ていました。他にも同じような境遇の子達が言われていたのも知っています。だからそんな思いはさせたくないのです。 旦那側の親戚からは障害なんて酷くない。通常級は無理なのか。とずっといわれ支援学校を勧められていた時も反対され 息子にも迷惑かけたくない。娘の事も考えて支援学校で考えていると言ったら いじめなんて気にしてるのかと馬鹿にされています。私自身心配性考えすぎはいけないと思いますが考えが間違っているのは思えず一人で苦しくなってしまいました。 長文で読みづらくなってしまいすみません。 何か良い方法やアドバイス等あればお願いします。