回答受付終了まであと3日

ある九州の県(沖縄以外)ですが、夜20〜21時頃大型プロペラ機のような機体がかなりの轟音をたてて低空飛行をすることがあります。 感覚では次に1〜2日程度ですが、飛ぶ日は1日に何度も旋回します。 子どもが怯えて泣きそうになるほどの音で、大人でもこのまま近くに墜落するのでは?と思うような音です。 近所の人も外に出てきたりしています。 調べると米軍機のようでしたが、米軍機が自由に飛べるのは沖縄周辺や横田周辺だけではないのですか? なんとか条項に違反しているというような事はないのでしょうか? もし微力ながらも親として意見申し立てなどをするとすれば、どこが良いでしょうか?

補足

意見は別に訴えたいというようなものではなく、少しでも改善していただけないでしょうか、という程度のスタンスです。

事件、事故 | 飛行機、空港63閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(3件)

日米地位協定により、在日アメリカ軍機の飛行訓練は、事前事後を問わず日本政府に通報さえすれば、いつでもどこでも可能です。 ▼日米地位協定 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/kyoutei/index.html 在日アメリカ軍機の低空飛行訓練について、日本政府は、一定程度容認しています。 ▼外務省HP「在日米軍による低空飛行訓練について」 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/rem_hikou.html 日本政府のこの決定に対し不満がある場合は、裁判を起こして最後まで争うしかありません。 もっとも、一足飛びにそこまで行くのではなく、お住まいの市町村に、先ずは問合せると良いでしょう。 ちなみに、今でも日本側に航空管制権がなく、在日アメリカ軍が制空権を持つ空域が多々存在します。同様に制海権も。 これだけ見ると、1945年9月2日に、日本がアメリカなど連合国に対し正式に降伏したときと変わりありません。まだ、「OCCUPIED JAPAN」が、部分的に続いていると言えそうです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

日米地位協定のせいです。 下記サイトの下のほうに各国の比較が記載されてます。 https://news.yahoo.co.jp/special/us-japan-sofa/

>調べると米軍機のようでしたが、米軍機が自由に飛べるのは沖縄周辺や横田周辺だけではないのですか? 申請されていれば米軍だろうが自衛隊だろうが、民間機だろうが一定の制限下で安全な範囲で好きなところを飛べます 飛んでいるということは制限をクリアしていて安全な範囲で飛んでいます。 >もし微力ながらも親として意見申し立てなどをするとすれば、どこが良いでしょうか? 法に反している証拠をそろえて防衛局に言えば良いです。 証拠がないなら相手にされませんけど