回答受付終了まであと7日
アサヒビールへのサイバー攻撃の件ですが、実はどの企業でも同様のセキュリティ強度であって、今回こんな事態になったのは、たまたまといった感じですか? あるいは、やはりセキュリティが強い企業と弱い企業があって、アサヒは弱かったという判断になりますか?
ウイルス対策、セキュリティ対策 | 事件、事故・138閲覧
回答受付終了まであと7日
ウイルス対策、セキュリティ対策 | 事件、事故・138閲覧
どこの上場企業もそれなりのレベルのセキュリティ強度はあるでしょう。 ただ、今回はシステム構成やバックアップ方法などがわからないので、弱かった(今の状況に合わせて更新しきれていない、結果的に弱い)部分はあったのかもしれません。それは、どこのシステムも予算が無尽蔵では無いのであると思いますし、グループ会社を含めた巨大なシステムを常に最新の攻撃に合わせて守るのは並大抵のことではないと思います。 復旧後に原因について報告はあると思いますが、以前のKADOKAWAの件も含め「アリの一穴」のような、一社員の操作一つがきっかけかもしれません。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>セキュリティが強い企業と弱い企業があって、アサヒは弱かったという判断になりますか? セキュリティは強い企業と見えます。金融機関を除く民間企業ではAランクにみえますね。 必要な組織を構築し、訓練などやることはやっていて、セキュリティシステム上の弱点も自分できがついて修正している。セキュリティシステムも時代に合わせて更新している。生産系も抜かりなく。
たまたまでしょうね。 従業員だけでも数千、関連企業や出入り関係者も含めれば万単位のアカウントですから、それら全てを完全・完璧に管理できるものではありません。 その僅かな隙を突かれればどこの企業でも同じことは起きます。 問題なのは復旧に難航している点ですが、これもまた、長期に渡って巧妙に仕込まれていたとすれば回避は難しいですしね。 もちろん、実際に起きていることの詳細が不明ですからあくまでも推察の行きを出ませんけど。
ウイルス対策、セキュリティ対策
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください