回答受付が終了しました
回答(17件)
どれくらい手料理を作るのか…によって だいぶ変わりますからね。 ご飯炊いて、レトルトのカレー温めて、 それで済ませてOKなご家庭なら調味料なんて無くてもいい。 でもサバの切り身を買って来て、 味噌煮を作ろうと思ったら 酒や味噌、砂糖、みりんあたりは 必要になって来る。 酢の物を食べるとして、市販の酢の物を買って食べれば それで解決はしますけど 自分で作るなら御酢も砂糖も用意しなきゃならない。 調味料が少ないという事は (良く言えば)市販品を上手く活用してる。 (悪く言えば)家伝の味が無い。 ちなみにウチは… 塩(精製塩と粗塩の2種) 胡椒(白、黒、黒粗挽き、塩胡椒の4種) 砂糖(白砂糖とキビ砂糖の2種) 味噌(米と白の2種) 醤油(淡口と濃口の2種) 酢(米酢、和え物用酢の2種) 山葵(通常品と粗刻みタイプの2種) みりん(本みりんとみりん風調味料の2種) 料理酒、カラシ、おろしショウガ、マヨネーズ、麺つゆ、ポン酢、 レモン果汁、カレー粉、豆板醤、甜麺醤、山椒、七味、一味、各1 …って感じですかね。 ウチは市販の酢の物は甘く感じる事が多いので 別途酢を足す事が多め。 昔はそうでもなかったけどけど 最近は「麺つゆ」「ポン酢」を使う事が多くなりましたね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
おかしくはないです 珍しいとは思います 特に、醤油があるのにダブる形でポン酢があるのが不思議な感じがします その調味料は全てあります
和食しか作らないのであれば最低限のものは揃っていそう ケチャップ、マヨ、ソース系がないのは作らないし買わないからなのでしょうね 我が家は無駄に各国の調味料やスパイス揃ってますし出汁や塩、砂糖も数種類ある
料理歴50年弱ですが、 みりん・料理酒・ポン酢はありません。 塩・醤油(あごだしつゆ)砂糖・味噌・穀物酢はあります。 あとは味塩胡椒・ブラックペッパー・コンソメ・丸鶏がらスープ・味覇、スパイス系
惣菜にも合わせ調味料にもあまり縁が無いと 当然調味料の数は増えていきます 更にこだわりのある方だと使い分けもしますから 調味料ラックにのりきれない と言うご家庭もおありかと存じます 最近、訳あって 味付け食材や合わせ調味料を使うようになりましたが それだけでほぼ味が決まるので 調味料の出番はちょい足し程度です いちから作るものもあるので 今でも種類はそれなりにありますが 冷凍食品や総菜、ミールキットで完結といった家庭であれば 醤油やソースやケチャップ、マヨネーズ等でも回りそうですし 塩胡椒や麺つゆ、焼肉のタレがあれば簡単な調理も出来ますしね タイパ重視であればそういった台所の光景も そう不思議ではないのかもしれません