ヨハネの黙示録について その19 『新改訳聖書』第3版のヨハネの黙示録11章18節に、次の ように書かれています。 *** 18節 諸国の民は怒りました。しかし、あなたの御怒り*の日が 来ました。死者のさばかれる時、あなたのしもべである預 言者たち、聖徒たち、また小さい者も大きい者もすべてあ なたの御名を恐れかしこむ者たちに報いの与えられる時、 また、地を滅ぼす者どもの滅ぼされる時です。」 * 「の日」は補足 *** 1行目から、「・・・しかし、あなたの御怒り(*の日)が来 ました。・・・」とあり、2行目から、「・・・あなたのしも べである預言者たち、聖徒たち、また小さい者も大きい者もす べてあなたの御名を恐れかしこむ者たちに『報い』の与えられ る時・・・です。」とあります。 ここで言われている『報い』というのは、救いに預かる者たち に与えられる報いのことである、と言うことができると思いま す。 また、『報い』については、ローマ人への手紙2章6節から1 0節までに、次のように書かれています。 *** 6節 神は、ひとりひとりに、その人の行いに従って報いをお与えに なります。 7節 忍耐をもって善を行い、栄光と誉れと不滅のものとを求める者 には、永遠のいのちを与え、 8節 党派心を持ち、真理に従わないで不義に従う者には、怒りと憤 りを下されるのです。 9節 患難と苦悩とは、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、悪を行う すべての者の上に下り、 10節 栄光と誉れと平和は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、善を 行うすべての者の上にあります。 *** これらの節には、①救いに預かる者たちに与えられる報いと、 ②さばきを受ける者たちに与えられる報いについて書かれてい る、と言うことができると思います。 このうち①の報いは、7節の「永遠のいのち」と、10節の 「栄光と誉れと平和」である、と考えられます。 それら以外にもあるかもしれませんが、さしあたり、そのよう に考えます。 ヨハネの黙示録11章18節の、「あなたのしもべである預言 者たち、聖徒たち、また小さい者も大きい者もすべてあなたの 御名を恐れかしこむ者たちに『報い』の与えられる時」の『報 い』というのは、ローマ人への手紙2章7節の「永遠のいのち」 と、同章10節の「栄光と誉れと平和」であると考えることが できると思います。 ヨハネの黙示録11章18節の『報い』というのは、ローマ人 への手紙2章7節の「永遠のいのち」と、同章10節の「栄光 と誉れと平和」である、と考えてよいと思われますか。 ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
1人が共感しています