回答受付終了まであと7日

コイズミのラジオCDのCDセット部分のトレー?が何も挿れずに読み込んだときガタガタ鳴ります。修理に出したほうがいいですか。 音はガタガタというより「ガガガガガガガガガガガガガガガガッ!」といった感じです

回答(2件)

トレーはラック&ピニオンで出たり引っ込んだりします。 引っ込んだ後はリミットSWでピニオン駆動モーターが止まりますが。 それが壊れると、モーターが止まらずピニオンとラックが何時までもぶつかって ガーガー音がします。 それと、そこまでなるとラックの歯が摩耗していますので買い替えですね。 修理代の方が高いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

光ピックアップを内外周に送るギアがスリップしてる音ですかね。CDプレーヤーはトレイを閉めたりフタを閉めると光ピックアップを内周に寄せ、そこでディスクの有無をまず検知しに行き、ディスク有りと判定すればTOCを読みに行きます。 その内周に寄せたことが何らかの原因で検知できなくなって送りモーターが駆動し続けてギアがスリップしてるか、ギアそのものかその周辺が欠けるかズレてしまってスリップしているのかと思います。 どのみち故障には違いありませんね。まだ買ってそれほど経っていないなら、保証期間中に買った店で修理に出した方がいいです。通販で買った場合はそのサイトにお問い合わせください。安価な製品だと交換対応になる場合もあります。 保証期間が過ぎてるなら、修理スキルがあれば自力で修理できる可能性もありますが、部品が破損していると修理できません。特に機構部品だとそのメーカー(OEM含む)の独自の部品なので、自力ではまず無理です。保守部品保管期限内なら有償修理となりますが、多少過ぎている程度なら対応してくれる場合があります。

トレイ方式のCDプレーヤーだと次の方が仰るようなことも起こります。トレイの動きはけっこう重いので、割と強い力で駆動されるので、ギア類がスリップすると大きな音がします。OPEN出来た、CLOSE出来たことを検出するスイッチが接点不良を起こしたりするとその原因になり得ます。ちなみに全てがギア類だとギア音が耳障りなので、トルク増強の意味もあってゴムベルトで大きな減速比を採っている機種もあります。 しかし機種名が分かりませんが、コイズミのCDラジオということだと比較的安価な製品で、ディスクを直接手でターンテーブルにクランプする方式だと思います。ノートパソコン向けの薄型光ドライブ(最近あまり内蔵されなくなりましたが)と同じような方式です。これだとトレイが無いのでトレイ駆動部の問題ではありません。そこで光ピックアップの移動機構ではないかと推定しました。