回答受付終了まであと7日

ホロライブの0期生 なんで1期生じゃなくて0期生なの? 軽く調べたら「2D専門のVTuberの1期生」ってことで募集したのが今の一期生みたいに出てきたんだけども、じゃあ0期生組は最初から3Dだったの?

YouTube | アニメ71閲覧

回答(3件)

0期生はバラバラにデビュー・活動していた5人の寄せ集めです。 ソロデビュー組とか呼ばれていました。 以下時系列です。(敬称略) 2017年9月7日 ときのそらがソロでデビュー(3D) 2018年3月9日 ロボ子さんがソロでデビュー(3D) 2018年3月22日 星街すいせいが個人としてデビュー(2D) 2018年5月13日 夜空メルが1期生としてデビュー(2D) 2018年6月1日 それまでアプリ名だった「ホロライブ」がグループ名となる 2018年6月1日、2日 白上フブキ、アキ・ローゼンタール、夏色まつり、赤井はあと ホロライブ1期生としてデビュー(2D) 2018年8月1日 さくらみこが「さくらみこプロジェクト」としてソロでデビュー(3D) 2018年8月8日~9月16日 ホロライブ2期生がデビュー(2D) 2018年11月15日 AZKiがカバーの音楽特化型プロジェクトで「Virtual Diva AZKi」としてデビュー(3D) 2018年12月7日 大神ミオがホロライブゲーマーズとしてデビュー(2D) 2018年12月25日 さくらみこがホロライブへ加入 2019年4月6日、13日 猫又おかゆ、戌神ころねがホロライブゲーマーズとしてデビュー(2D) 2019年5月19日 AZKi、星街すいせいがイノナカミュージックへ移籍 2019年7月17日~8月11日 ホロライブ3期生がデビュー(2D) 2019年12月1日 星街すいせいがホロライブへ加入 2019年12月27日~2020年1月4日 ホロライブ4期生がデビュー(2D) 2020年8月12日~2020年8月16日 ホロライブ5期生がデビュー(2D) 2021年11月26日~2021年11月30日 ホロライブ6期生がデビュー(2D) 2022年4月1日 AZKiがホロライブ加入 「0期生」という名称は初期の全体ライブを行う際にユニット名をどうするか話し合い、◯期生に憧れていたのとそらちゃんがいるという理由から0期生になったとのことです。 上に書いた通り、0期生は星街すいせいさん以外全員3Dでデビューしていて、星街すいせいさんは自身でデザインした2Dでデビューしています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

・ホロライブ第1号Vtuber→ときのそら ・さくらみこプロジェクト→さくらみこ ・イノナカミュージック→AZKi、星街すいせい ・他所から版権を購入→ロボ子さん ○期生などとは違いオーディションを経由しない(※)、社内プロジェクトで作られたキャラだから。 また、制作当初のVtuberは2Dより3Dが主流だったため。 (※)⋯なかには一部スカウト組もいるがそれは気にしない。

ホロライブの初期は3Dしかないですよ。 ゲーム開発してたついでにVtuber作ったので。 そもそもにじさんじがLive2DでVtuberをやるという方法を生み出すまではVtuberといえば3Dしかありませんでした。