回答受付が終了しました

にじさんじの剣持刀也さんについて ⚠少々失礼な質問かもしれません 剣持を知れば知るほど、彼に全然人間味を感じなくて怖いです。 最初は面白い人だなーくらいしか思っていなかったのですが、だんだん話の節々や感情面が人間離れしてると言いますか、普通じゃない異質さ?を感じます。 例えば、普通は悔しい!とか悲しい!みたいな場面で全然そう感じて無さそうにみえる事が結構あります。なんならニコニコしてる 彼自身なかなか自己開示をしないのもありますが、本質が読み取れないというか、変な違和感を感じます。 なんか自分自身の事含め全部俯瞰して見てそうな、底が知れない感じ。よく分かりません 最近は結構疑いの目線で剣持の事を見てしまいます。 かなり変な質問ですみません。 多大な人気を誇るライバーさんで、とても面白い方だと思われるのですが、正直怖くて仕方ないです。 分かりたいけど見れば見るほど分からなくなっていく感じ。 皆さんどう思いますか? 私はなんか変なのでしょうか?

YouTube4,544閲覧

2人が共感しています

回答(10件)

他の方同様虚空教典を読んだ話で恐縮ですが まさにRPが上手く、剣持刀也という存在をとことん成立させようと動いているな。と思います(言動も行動も) 人生6周目くらいはしてそうだなと思いながら楽しく見ています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私は、それこそが剣持刀也の魅力だと思っています。 彼のエッセイによると、彼自身はエンタメであり、私たちが捉えている姿は実像ではない、と論じていました。 彼は、インターネットの有象無象のすべてをこよなく愛しているので、どんな人の業や愚かさも受け入れ、ニコニコでいられるのです。 ちなみに彼の父によると、幼い頃から俯瞰している性格だったようです。 この話はエッセイに載っているのでぜひ。

いやぁ、めちゃめちゃわかります。 まんまと「剣持刀也!!」っていう世界線に飛ばされるんですよね。 剣持は他のライバー、というか表で活躍する人の中でもちゃんとキャラ設定とかRPをしっかりしてるんですよね。エンタメに対するプロ意識とでもいうんでしょうか。 剣持自身(おそらく虚空教典)、エンタメを届けたい、長く視聴者と雑談とかはしないと言ってましたし、エンタメを意識してるからこそ、自分の感情よりも「この状況をどう楽しくするか」を優先して、一歩引いた配信をしているんだと思います。 時々うるさいくらい悔しがったり怒ったり嬉しがったりする時もあるけどそれも面白くなりそうだからしてるのかもしれませんね。剣持なので。 でもそんな完璧な剣持刀也だけど時々見える素がとても良いんですよね。もう見れなくなっちゃったけどアキくんにデレッデレのところとか、甘党でかわいい一面とか、ガクくんとかと一緒にいる時のいつもよりリラックスしている雰囲気とか……。あと「俺」とか。 底が知れなくて怖いのも剣持刀也というコンテンツを楽しめる1つなのかなと思います。 質問者さんの感性は全く間違っていないし、 逆に剣持刀也の思い通りになってるのかもしれませんね。僕も含めて。

私はあまりそうは思わない派ですね。確かに剣持さんは感情を大きく表に出すタイプではないので、質問者さんのように「人間味が薄い」と感じるのも自然なことだと思います。 ただ、彼には「剣持刀也というキャラ」を意識して確立しようとする強いプロ意識があると感じます。配信ではエンタメ性を重視し、会話のテンポやオチを大事にしているので、悔しさや悲しさといった感情は前に出にくいのではないでしょうか。どちらかというと「ゲームの勝敗」よりも「自分が面白いことを言えたか」「自分の理想を守れたか」に強く感情が向いているように思います。納得できていない動画は、触れなくてもよければ触れないこともありますし、悔しがる姿が見られる場面もあります。 また、人との距離感がうまくつかめずにぎこちなくなったり、甘党をいじられて拗ねたりと、ふとした時に素の一面が見える印象もあります。鈴谷アキくんとのコラボ配信では、今とは少し違った雰囲気の剣持さんを見ることができるので、もしまだご覧になっていなければ参考になるかもしれません。

いや分かります 虚空教典やちょくちょく配信で話す体験などを聞いてるとほんとにすごい生き方をしてきて他の人には無い考え方を持っていて最初の頃はただの推しだったのですが最近なんだがめちゃくちゃ尊敬するというか憧れるというか、どんどん不思議な感覚になっていくのが彼だと思います 剣持父や身の回りの人が結構すごい方が多かったんでしょうね。 にじさんじには知れば知るほど分からなくなる方って結構居ますので、そういうところも含めて楽しめるのがいいところだと思います!!