色々な神社や仏閣、教会、遺跡などを見て、文献なども見て、宗教というものは恐るべきパワーを持つものだと思わざるを得ません。宗教というものを度外視して歴史も語れません。 芸術や文化全般への影響も計りがたいものがあります。 そういう宗教というものなのに、いま日本人は軽んじている人も沢山います。 これはこれでいいのだと思われますか?
哲学、倫理 | シニアライフ、シルバーライフ・94閲覧
哲学、倫理 | シニアライフ、シルバーライフ・94閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
これはとても言えてますね。 ありがとうございます。
お礼日時:10/13 5:38
日本の歴史は神道を勉強しないとわからないという学者もいます。 イスラム世界などはまさに歴史は宗教そのもの。 アメリカなどのキリスト教もそうです。政治にはキリスト教深く関わっています。 どの国でもそうでしょうね。 イスラムの人々のように毎日決められた時間に必ず礼拝し、食べてはいけないものがあるように儀礼儀式が日常にまで深く関わっているか、日本のように、盆に墓参り、正月に神社に初詣、観光で京都の寺参りのような日常にがっちり関わらない国もありますね。
「いま日本人は軽んじている」と思います。一神教のように、1つの神にこだわらず、多くの神様を必要に応じて使い分ける多神教、それが日本の宗教では? 正月に神社に参り、お節句で自然神に感謝し、クリスマスを楽しむ生活していませんか?それが、日本の柔軟な多神教です。今の日本人、多神教という宗教漬けですよ。神社とお寺、今は分かれていますが、明治維新までは一緒ですよ。日本人の宗教観は、一神教の外国人から見ると不思議だそうです。夕焼けを見て感動するのが、日本人の宗教です。これでいいのでは。
今後は日本とアイディンティティ確立させないといけない時代において宗教観は切り離せないとは思いますが、既にゲームやアニメなどで若い人ほど独自に学んでいる。 多分年寄りも横並びになるんだろう。 これでいいんじゃないかな。ちょっとでも日本とか言うと即アレルギー反応起こす人達もいます。 そんな簡単に日本は消えないと私は思います。
何が影響力を持ってるかは人それぞれ考えが違うので 別にいいと思います チンギスハンは子孫が現代に1600万人ぐらいいると見積もられてます だけどどんな偉業をしても、親や祖先の影響力を超えることはできない つまり人類の祖先とか、昔の原始人や猿人、哺乳類の共通祖先のネズミのようなものとか そういうのの影響力は今生きてる大統領などよりもはるかに大きいとか 私はそんな風に考えます
宗教のものとは時の為政者が権力維持、わが世の春よ やすけくあれ と願って建てたものですから富の誇示なのですね。 だから金箔張りや総漆仕上げなどで人目を引いたのです。 上位僧侶の豪華衣装や教皇さまの金の冠などもその一環ですね。 時代が変わって荘園はなくなったけれども長く引き継がれた文化として上記のものたちが残って行くことには誰も文句はないでしょう。 わざわざ軽んじに出るひとはいませんよ。 (一部病変を持つ例外人はあるようですが) ですから、これはこれでいいのだと、改めて言うことも思うこともありません。
哲学、倫理
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください