回答受付終了まであと6日
回答(1件)
お笑い第◯世代と呼ばれるようになったのが、1990年代のお笑い雑誌から。 テレビ草創期の1960年代はラジオの影響を大きく受け落語家などの寄席芸人を中心にバラエティ番組も制作されていた便宜上その世代が第一世代。 70年代後半になるとその下の世代や漫才ブームが起きその世代が第二世代。 第三世代は80年代後半90年代前半にレギュラー番組を持ったダウンタウン・ウッチャンナンチャンなど(とんねるずを含めるかは議論もある)。 第四世代以降は、8〜10年起きに出て来た芸人たちの総称になった。 第七世代だけが特殊で、芸人である霜降り明星のせいやさんのラジオでの発言から。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう