回答受付終了まであと7日

最近のゲームって戦闘がどれも同じでスピードが倍速みたいに速すぎて現実味がなくごちゃごちゃしすぎじゃないですか? 最近のゲームを色々買ってやったんですが、FF7リメイク・リバース・ステラブレイドなど、戦闘がどれも三国無双みたいに敵味方入り乱れてボタンを連打して乱闘するものばかりで、漫画で言うとジョジョの奇妙な冒険的な感じで、どっちが攻めていてどっちがやられてるのかとかすらも把握しにくく、もはや画面上で何が起こってるのかすら把握できません。FF7リメイクやリバースなんてあんな早いスピードでごちゃごちゃ敵味方何人も入り乱れて、プロレスで言う太鼓の乱れ内状態で、画面上に登場人物が多すぎて誰が誰に攻撃をしたとか、どっちがやられてるとかプレイしている人絶対把握できてませんよね? なんか最近のゲームは打撃やパンチ一発一発の重みがないというか、ちゃんと昔みたいに一人一人に行動のターンが回ってきて持ち時間があって順に行動しないし、すぐ敵味方入り乱れてタコ殴りの乱闘するので何が起こってるのかすら把握しずらい作りになっていると思います。 昔のゲームはファイナルファイトとかブシドーブレードや超サイヤ伝説やるろ剣十勇士陰謀編やスト2やKOFなどパンチ一発、打撃一発が重みがあり、説得力がありましたよね。プロレスでいったら橋本の重爆キックや天龍のチョップみたいな感じで。今のゲームは全部の攻撃がこまごましていて重厚感や小技と大技のメリハリがありません。 FFにしたって昔のはスコールの連続剣とかクラウドの超級武神覇斬とか一発一発に重みがあり、通常攻撃のたたかうの一撃も重みがありました。 今のゲームの倍速みたいな感じではなく適切なスピードで展開され、画面上で何が行われれるのか把握しやすかったです。

1人が共感しています

回答(7件)

スピーディーにしないとテンポ悪くなって批判されるからね 10年以上前からそういうスタイルが主流になってるし、それに比例して難易度が上がってる

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

加齢による判断能力の低下と思い出補正が強すぎるだけだろ・・・ 今のがゴチャゴチャしすぎ、と言っているが そういう作風が現代のメイン層に受け入れられている証拠だし、 逆に「昔の方が良かった」と言われている作風が廃れたのは それらの作風が当時の人間にしか受け入れられなかっただけの話でしかない 「昔は良かった」と勝手に思い出に浸り続けるのは勝手だが、 その価値観を今のゲームにぶん投げようとするのマジでやめて欲しい

あなたは、一対一の格ゲー、それか古き良きターン制JRPGなどの古いゲームが好きなのでしょうとしか言えない。 正直一つ一つ見て攻撃ばかりするとテンポが悪くなり進化と共にシームレスに自由な流れにを組まないと今のゲームは拡張ができず、どれもこれも似たような仕上がりになってしまう。 他の方も言うように加齢により現代のゲームに付いてこれなくなったのかと。 攻撃したらササッと攻撃して欲しいものです。 スパイダーマンがゆっくりしっかり攻撃する…耐えられません。 ゲームは元より現実ではないのでスーパヒーロー並みの超人的な動きにしてもいいし、するのは自然のこと。超人の設定なら尚更です。 SEが軽くて微妙なゲームがあるのは認めるけど数にしたら稀。 少なくともStellar Bladeは操作のクセが強く味方NPCもいないため敵味方入り乱れてボタン連打で無双というようなゲーム性ではない。 一、ゲーマーとしてはもっさりしすぎててもう少しスピードが欲しい所。

「だからなに?」としか言えない それは質問ではなくただのお気持ち表現 ファンタジーなゲームに不必要な現実味なんて排除していい

少なくとも私は普通に把握できますよ。 例えばFF14は8人の味方キャラが完全に独立かつ同列の激しさで行動し、行動間隔は1~2秒程度ですが、音を聞くだけでも誰が何をしてるかは大体わかります。表示されるモーションやアイコンからもわかる。8人いてわかるくらいだから4,5人の他ゲームでも当然わかる。 加齢か、慣れの問題かも? 慣れの問題であればアクションゲームいっぱいやってればそのうち出来るようになります。 FFは常に美麗グラや流行を追っていく方針なので戻ることはないでしょうけど、懐古趣味のタイトルも時々でますから、合わないと感じたらそういうのだけやる手もあります。例えばオクトパストラベラー。