回答受付終了まであと3日

バイト先でタクシー利用した場合の領収書の行き先について。 無知な大学生です。経費の仕組みを知らないため、おかしな質問になっているかと思います。すみません。 先日、バイト先の飲み会でタクシーを利用する前に、社員に「経費で落とすから領収書もらってきて」と言われました。 ですが、乗車の際に交通費を違う人バイトA(同じ勤務先)に貰いました。Aさんは自身の会社を経営しており、Aさんの会社でも経費で落とせるらしいですが、私はそこでは働いていません。結果、自費では足りなかった分しか出してないです。 このとき、領収書はバイト先の会社に出して、別にAさんにいただいた交通費を返すべきですか? そもそも、もし交通費を自費で出していた場合、会社の経費で落とした交通費は後で私に帰ってくるものなのでしょうか? 一度自分で調べてみましたが、よく理解できなかったためここで質問させてもらいました。

会計、経理、財務 | ビジネスマナー77閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(2件)

この質問自体を、バ先で聞きましょう。 指示を仰ぎましょう。 学生バイトさんですから、わからなくて当たり前ですが、わからない人がこんなサイトに頼って勝手に判断されるのが、1番迷惑なんですよ。 故に、Aさんとのやり取り含めて説明し、指示を仰ぎましょう、それがビジネスマナーです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

2通りのやり方があります。 例として総額6000円でAさんから5000円受け取って、貴方が1000円負担したとします。 ①レシートを店に渡して、貴方が6000円を受け取り、5000円をAさんに返す。 店が交通費として計上するため、Aさんは支払いをしてないため経費計上できません。 ②レシートをAさんに渡し、Aさんが自分の会社の経費として計上。貴方は1000円を負担するので損となります。 店にはAさんが払ったと言って終わりです。 本来なら①が正しいやり方です。 今回はアルバイトの飲み会ですからAさんの事業とは関係がないため、この飲み会の交通費はAさんの事業の経費にしてはなりません。 ですからAさんが経費として計上するのは脱税行為となります。 まああくまでも正論としての回答です。

①の方法でやりたいのですが、また無知ですみません、計上について調べてみたら’経費の計上タイミングは、原則として「発生主義」に基づき、金銭の出入りに関わらず**取引が発生した時点(サービスを受けた日やモノを購入した日)**が基準です。’ と書かれていました。私は経費は確定申告で落とす?ものだと思っていたのですが、’発生した時点’ということは例の6000円は店からその場ですぐこちらに返ってくるという認識で合っていますか?