公明党の連立離脱と今後の政治の流れについて思うこと 最近、やたらと立憲民主が野党の一本化に非常に積極的で不思議なんですが、番組の中でも一緒にやろうと国民民主を勧誘している場面がありました。 さらに、首班指名で玉木氏を書いてもいいよとまで言っています。 ここで気になるのが、なぜ高市氏が総裁に選ばれた途端、ここまで積極的に動くんだろと思ってました。公明党が自民との連立を解消し、立憲側と野党一本化に向けて話を進めているという報道もあります。公明党が抜けて与党がさらに少数になり、政権運営が厳しくなるなどのコメントがありますが、実際の議員数や政策の一致を見てみると ガソリン減税には野党全体が賛成しています。 スパイ防止法は維新・国民・参政・保守が賛成しています。 これらは高市氏が掲げる政策と一致しており、自民党内では分かりませんが、ほぼ通るんじゃないかなと。そうなると、補正予算もこれらの条件をのむ代わりに賛成という形で通る可能性が高いような気がします。 高市総理誕生→高市政権が野党と協力できる部分で成果を上げる → 減税等で支持率上昇 → 解散総選挙 → 自民党復活→高市総理のやりたい政策をさらに進める という流れに見えてきたんですが、どう思いますか? 因みに野党一本化に維新・国民・参政・保守は連立しないと思います。